五泉市立大蒲原小学校

  • 五泉市立大蒲原小学校
  • ニュース 03/15
  • 連絡先
  • 0250-58-6306
  • yuhi@okanbara.mur...
  • PCサイトへ
  • 所在地
  • Google Mapで開く
  • Coo
  • 登録サイト一覧へ
  • 最新のニュース
  • 大蒲原の私たちとお米~私たちにできること意見交流会~

    [03/15]  5年生は田植えや稲刈りなどの農業体験や調べ学習を通して気付いた農業の課題について考え,まとめてきました。子どもたちが課題だと感じたは「農家の若手不足・人手不足」「米の消費量の減少」の2点です。 そこで,2月の学習参観で保護者の皆様や学校運営協議会の皆様,協力をいただいた農家の方に,この課題に対しての取組の現状を子どもたちがプレゼンしました。また,自分たちでできることも発表しました。その後の学校運営協議会で,子どもたちの発表を様々な立場の方々と意見の交流ができたらいいのではないかというご意見をいただきました。そこで,行政の方やJAの方,そして農業を営んでいる大蒲原地区の方々等,11名ををお呼びし,意見交流会を開催しました。  子どもたちが提案したのは,SNSや広告などを利用し,農業の魅力についてPR戦略を展開する。余剰なお米を活用して米粉のレシピを考えたり,五泉の米のおいしさをSNSなどで発信したり,五泉産コシヒカリのパッケージを制作したりする。など,五泉市の農家応援プロジェクトを発表しました。  当日お集まりいただいた皆様から五泉市の現状や今後の取組などを教えていただきながら,子どもたちの提言に対して意見をいただきました。  45分の授業時間があっという間に過ぎ,子どもたちはもっと意見交流したかったようですが,充実した時間を過ごすことができたようです。  子どもたちの学びも深まったようでした。

  • 6年生ありがとう週間,6年生を送る会~6年生に感謝~

    [02/28]  5年生が中心となり,1年生から5年生が「6年生ありがとう週間」を行いました。「おにごっこ」をしたり,「だるまさんがころんだ」をしたりして6年生との思い出をつくりました。6年生と遊ぶのはやっぱり楽しいようです。歓声を上げて,思いっきり楽しむ姿が見られました。  2月28日(火),全校の子どもが体育館に集まって「6年生を送る会」を行いました。  6年生入場の時は,6年生がステージ前で得意なことや好きなことのパフォーマンスを見せてくれました。会場は大きな拍手に包まれました。  トップバッターは1年生。楽しい曲に合わせて,かわいらしいダンスを披露しました。2年生は,学校生活の中で6年生に褒めてもらったエピソードを劇であらわしたり,6年生に激励のエールを送ったりしました。3年生は,心のこもった6送会の招待状を作成しました。また,雄飛の森班で6年生への感謝メッセージを書いた寄せ書きをプレゼントしました。もらった6年生もうれしそうでした。4年生は体育館ステージの飾り付けをしました。感謝の気持ちを伝えたり,ステージに張ったスローガン「6年生楽しい時間をありがとう 中学校でもがんばってね!」に込めた意味を発表したりしました。5年生は,6年生の写真を掲げ,ありがとうの気持ちを伝えました。6年生は,小学校生活での思い出を劇であらわし,全校を楽しませていました。  学校のベストリーダーとして,運動会や委員会,クラブ,通学班,雄飛の森班などで,大蒲原小学校を引っ張ってきてくれた6年生に感謝の気持ちが十分伝わったステキな会でした。

  • 給食に関わっている方々に感謝の気持ちを伝えよう

    [02/02]  1月24日(火)の給食記念日に合わせ,24日(火)から31日(火)までの間,校内給食週間として,次の3つに取り組みました。  一つ目は,給食に携わっている栄養士さん,食育推進委員さん,調理員さんの紹介をしました。  二つ目は,元気委員会の子どもたちがインタビューをしました。「みそ汁の出汁は何を使っているのですか」「どうやって献立を考えていますか」「この仕事のやりがいはどんなことですか」など,一つ一つの質問に丁寧に答えていただきました。  大蒲原小学校の給食でご飯を毎日8㎏炊いていることやたくさんの種類の野菜を使っていることに子どもたちは驚いていました。また,旬の食材や地場農産物を使うようにしていることなどを教えていただきました。  三つ目は,給食でお世話になっている皆様に,大きな画用紙に子どもたち一人一人がメッセージを書いた感謝状を作り,お一人ずつ渡しました。皆さん,とても喜んでくださいました。  おいしい給食を毎日作っていただいている調理員さん,栄養士さん,食育推進員さんに感謝する気持ちを忘れず,ありがたく給食をいただきたいと思います。

  • ブックタイム~読み聞かせ~

    [01/27]  大蒲原小学校では月に1度,図書館司書さんが子どもたちに読み聞かせを行ってくれます。  1月26日(木)のお昼休み,1・2年生に読み聞かせをしてくれました。今回は,今年が「うさぎ年」ということに関連して,「いなばの白うさぎ」と「うさぎを つくろう」を読んでくださいました。  お話の登場人物を司書さんがとても上手に使い分けて読んでくださるので,聞いている子どもたちは目をキラキラさせながら,ストーリーにのめり込んで聞いていました。  司書さんから読み聞かせをしてもらう機会を,これからも大事にしていきたいなと思いました。

  • 書き初めに取り組みました

    [01/13]  どの学年も書き初めに取り組みました。1・2年生は硬筆,3年生以上は毛筆で書き初めをしました。  お手本をじっくりと見ながら,集中して丁寧に書く姿が見られました。また,教室はシーンと静まりかえり,凛とした空気が流れているようでした。子どもたちは真剣な表情で用紙に向かい,書き終えると満足感いっぱいの笑顔でした。  冬休み前から練習を始め,冬休み中もしっかりと練習した成果が発揮されていました。力作ぞろいの作品は,1月26日(木)から2月3日(金)まで校内に展示します。  ご来校された際,ぜひご覧いただきたいと思います。

© 五泉市立大蒲原小学校 : Coo, 956 Inc.