ライブ
:
平成24年度学びの部屋
3年2組が算数で友達とかかわって「二等辺三角形」を見つける
11月5日(月)に3年2組が算数で「二等辺三角形」について学びました。子どもたちは前の時間に二等辺三角形の形や特徴について学習しました。今回はその学習を使った発展問題です。担任の渕田先生が出し...
3年1組が道徳で「あいさつは心のリボン」を学ぶ
3年1組が9月11日に道徳の学習で、「あいさつは心のリボン」の資料を読んで、「礼儀正しいあいさつ」について学びました。そして、どんなあいさつがあるか考えました。子どもたちは「おはよう」「いただ...
6年1組が「新しい時代の幕開け」について学ぶ
9月4日(火)に6年1組の子どもたちが社会科で「新しい時代の幕開け」について学びました。 今回の授業の課題は「なぜ、徳川幕府は倒れたのだろう」という内容です。子どもたちはこれまで学習してき...
4年1組の子どもたちが「平行四辺形の書き方」について考える
6月26日(火)1校時、4年1組が算数の平行四辺形の授業を校内の先生方に公開しました。今回の授業は、子どもたちが平行四辺形の性質を使ったかき方について理解するという内容です。 最初に、音田...
4年2組が算数で「いろいろな四角形」を考える
6月21日(木)3校時、4年2組が校内の先生方に算数の授業を見てもらいました。今回の授業は、子どもたちが初めて四角形の図を描いて、ペアで話し合いながら似た形を仲間分けするという内容です。 ...
6年2組が国語で学級討論会
6月18日(月)5校時に、6年2組が校内の先生方に国語の授業を公開しました。授業者は担任の茂木先生です。内容はフリー学習参観のときも実施したもので「学級討論会をしよう!」というテーマです。この...
発育測定結果より ~保健だより~
現在、当校では児童がいろいろな健康診断を受けています。6月中に全ての検査が終了し、7月には「健康のきろく」で各家庭に子どもたちの診断結果をお知らせいたします。このたび、身長と体重の発育測定の結...
五泉市派遣司書を紹介します ~図書室だよりから~
今年度、五泉市から市内の各小学校に派遣司書が配置されました。当校では4月25日から毎週水曜日に、佐久美理香さんから来ていただいています。図書の整理や子どもたちへの図書貸し出し、読み聞かせ、本の...
登校前、ご家庭での健康観察を ~保健だよりから~
新年度がスタートして1ヶ月が過ぎました。始業式からインフルエンザの発生が数件ありましたが、ようやく落ち着いたようです。天気のよい日は、グラウンドに出て元気に遊ぶ児童の姿や運動会に向けて応援練習...
たくさんの子どもたちが本を借りています ~図書室だよりから~
今年度から「学びの部屋」では、いろいろな活動やおたよりを紹介していきます。今回は図書室だよりです。 4月半ばに図書室を開館してから、すでにたくさんの子どもたちが本を借りて読んでいます。ご家...