ライブ
:
平成26年度 5・6年生
11月の児童朝会③運営委員会
最後の発表は運営委員会です。 いじめ0運動として、身近に起こりそうないじめを劇にして「いじめはだめよーだめ、だめ!」と全校児童に訴えました。また、これから「東小ハッピーフラワーガーデン」と題して...
11月の児童朝会②給食委員会
「きらいなものは食べなくてもいいじゃーないの!」 「だめよー!だめ、だめ。」 給食委員会は嫌いなもの克服キャンペーンとして全校児童から嫌いなもののアンケートをとり、その結果を発表しました。ちなみ...
拍手喝采!五泉市音楽交歓会
12日(水)に五泉市音楽交歓会が行われました。合奏の発表校が少なく、プログラムで一番最後という緊張感の中での演奏となりましたが、堂々と演奏をすることができました。応援に来て下さった多くの保護者の...
脱穀をしました
24日に、はさがけをしていた稲の脱穀を行いました。みんなで協力して稲を運び、コンバインまで運んだり、落ち穂拾いをしたりと集中して働きました。これからとれたお米をどうするか、相談していきます。
地層見学・火起こし体験(6年生)
10月8日(水)の午前中に新津の埋蔵文化財センターと石油の里に行ってきました。埋蔵文化財センターでは施設の見学と火起こし体験をしました。すばらしい秋晴れの中、全員が見事に火を起こすことができま...
稲刈りをしました
遅めの稲刈りでしたが、無事に稲を刈り終えることができました。子どもたちは初めての稲刈りを楽しみにしていました。コツをつかむと素早く刈っていました。「はさがけ」では、強くしばることを意識して稲をし...
理科 校外学習
秋晴れの気持ちいい中、近くの早出川まで「水の流れ」を観察しに行きました。子どもたちは、川の内側、外側の水の流れを自分たちで考えた道具を使って調べたり、川に入って体に受ける水の力を感じたりと違いを...
音楽交歓会に向けて②
カネコ楽器さんに来校していただき、指導していただきました。カネコさんからは、打楽器のたたき方、マレットのもち方など基本的なことから細かいところまで指導していただきました。2時間の指導ではありまし...
科学研究発表会
10月3日(金)の午後、当校の視聴覚室で五泉市児童生徒科学研究発表会が行われました。5・6年生は後半の部(高学年・中学生の部)の発表を聞きました。高学年としてきちんとした態度、姿勢で発表を聞き...