ライブ
:
平成28年度 5・6年生
家族とほっとタイム(5年生)
2月9日(木)、家庭科の学習で調理実習をしました。家族と心安らぐ団欒の時間を作っていこうという学習です。今日は、ホットケーキ作りに挑戦しました。家族と調理を楽しむもよし、おいしいおやつを食べな...
中学校の先生から「出前授業」(6年生)
6日(月)、五泉中学校の先生方から、「出前授業」(1組:理科、2組:英語)をしていただきました。「(浮沈子のペットボトルの中にある)『魚』がなぜ沈むのか考え,説明することができる。」(理科),...
高齢者福祉施設を訪問しました(6年生)
30日(月)、6年生は総合的な学習の時間に、学区内にある高齢者デイサービス施設「ツクイ五泉赤海」を訪問しました。 子どもたちは利用者のお年寄りの方に喜んでもらえるような内容を準備して、歌やリコー...
代表委員会(5年生)
2月24日の6年生を送る会に向けて、5年生が主体となり代表委員会を開きました。何をしたら6年生が喜んでくれるか、当日までにどんな準備が必要か、考えに考え抜いて1~4年生に提案しました。緊張が見...
招待給食(5年生)
1月27日(金)、給食週間の最終日、食育推進員の原田さんをお招きし、楽しく和やかに給食をいただきました。原田さんは、優しい笑顔で、子どもたちの考えた質問に丁寧に答えてくださいました。子どもたち...
2年生長縄がんばれ(5年生)
1月26日(木)、朝体操の時間に長縄の練習を行いました。5年生は、練習時間の後半、ペア学年の2年生の応援に向かいました。2年生に寄り添い、縄に入るタイミングで背中をスッと押してあげ、跳べるよう...
よっちょれを引き継ぎます(5年生)
1月17日、5年生が4年生によっちょれの踊り方を教えました。1年前に上の学年から教えてもらったように、今度は下の学年に引き継ぎます。初めは緊張気味だった5年生も、指導に熱が入り、この寒さの中で...
ろうか歩こう隊(5・6年委員会活動)
12月12日。今日から、児童会の運営委員会の児童による、「ろうか歩こう隊」の取組がスタートしました。この取組は、各学級の代表児童が集まって行われた代表委員会で、「廊下の歩き方が悪い」という問題...
どんどん上達!書き初め練習(6年生)
12月12日(月),6年生が五泉市学校支援者の鈴木サチ子先生から毛筆書き初めの指導をしていただきました。鈴木先生から,課題字「雪月花」について,書き方の模範を見せていただいたり,書き方のポイン...
箸を正しく使えるかな?~栄養士さんから給食指導~(6年生)
11月30日(水)の給食時に,渡邉栄養士さんから「箸の持ち方」について指導をしていただきました。色違いのシールが付いた練習箸を用いながら,どの指がどの部分を支えるのか,一人一人が自分の箸の持ち...