ライブ
:
平成23年度1年生
世界に一つの秋の工作作品
「お山の森の木の学校」の先生をお招きして工作教室を行いました。たくさんの秋の木の実や葉っぱ、木の枝などを持ってきてくださり、子どもたちの想像もふくらみました。 2時間は、あっという間に過ぎ...
たっぷり本と親しんでいます
読書旬間中ですが、子どもたちが家庭で読書をしている姿はありますでしょうか。 学校では、今週いっぱい朝読書を実施します。この期間中、「先生方からの読み聞かせ」や「6年生とのペア読書」があり、...
読書の秋ですね
11月7日(月)から校内読書旬間がスタートしました。委員会の子どもたちがいろんな取組を提案してくれたので、休み時間に図書室を利用する子どもが多くいます。 この日は、1年生全員で図書室に行き...
明日はいよいよ音楽集会です
明日の音楽集会に向けて、「きらきらぼし」の曲を練習してきました。子どもたちの中には、保育園の頃にも演奏したことがあるということで、初めからとても意欲的に練習していました。 キーボード、鉄琴...
1・6年ペアによるあいさつ運動がスタートしました。
10月25日(火)~10月31日(月)まで1・6年ペアによるあいさつ運動を行います。今日は、その1日目。先週から、ペア活動を行ってあいさつ運動の計画を立てたり、準備を進めたりしてきました。 ...
東小国際フェスティバル~わくわくデー~
新潟大学から留学生をお迎えしての国際フェスティバルは、子どもたちにとってどうだったでしょうか。 オープニングでは、元気いっぱい歓迎スピーチをしたり、歌を歌ったりしました。1年生は、歌うこと...
中国ってどんな国なの?
10月16日の「わくわくデー」では、新潟大学の留学生をお呼びして交流をします。 1年生は、中国の方を招いて学級で交流します。この日は、中国についていろいろと学習しました。食べ物や動物、人口...
6年生と交流給食
10月11日は、「お弁当の日」でしたが、準備をありがとうございました。 今回は、6年生と一緒にプレイヤードでペア班ごとにお弁当を食べました。少し肌寒かったですが、おうちの人から作ってもらっ...
作品作り、がんばっています!
10月16日の「わくわくデー」に向けて、絵画作品づくりをがんばっている1年生です。 生活科の学習を題材として、生き物や昆虫を絵に表したり、国語の物語を題材として好きな場面を絵に表したりして...
がんばって走った800メートル
1年生にとっては、初めての長い距離です。最初は、「全員が最後まで走れるだろうか・・・」少し不安でした。 休み時間のランランタイムでは、進んで体力作りをする子どもも多く、やる気を感じました。...