ニュース保管庫
7月場所
◇たくさんの熱戦が繰り広げられた牛の角突き7月場所が終わりました。今回は闘牛場の外でも,子どもたちが熱を入れて活動しました。 3年生以上の合同グループで,聞き取りや調査を行いました。かなりの収穫があったようです。 今までは,牛太郎以外は「よその牛が戦っている」としか見えなかった角つきが,よくわかるようになり,がぜん身近に感じてきました。そうなると,面白くなってきます。 どの子も「角突き博士」の顔になってきました。 学校の大けやきの苗およそ120ポットをお客様にプレゼントしました。壁画の募金もたくさん御協力いただきました。子どもたちは,お客様が受け取ってくださるように,言葉を選び,渡し方を考えました。一つ一つがコミュニケーションの勉強です。 子どもたち,保護者のみなさん,そして何よりも子どもたちの活動を温かく見守ってくださった闘牛関係のみなさん,ありがとうございました。 すべてが終わった会場に二代目牛太郎が入ってきました。私は,初めて牛太郎が角を突き合わせるところを見ました。感無量!! (校長)
投稿日:2012/07/01 23:33 アクセス数:1590
監物さん
◇3年生から6年生までの「総合的な学習の時間」で,子どもたちが監物さんにインタビューをしました。 監物さんは,今年73歳になる名物アナウンサーです。牛太郎の思い出をお聞きしていたのですが,監物...
どんなに小さくても動いている,生きている
◇26日(火)に,魚沼理科センターから今井先生においでいただき,水生生物の観察をしました。 まずは,田んぼで水中の微生物を見つけました。それを理科室に運び,顕微鏡で観察です。肉眼では,小さな粒...
いい汗かきました。
◇21日(木)は,家庭教育講演会で,スポーツ推進委員の遠藤先生から御指導をいただきました。 変わった鬼ごっこやボール遊び,ゴム跳びなどで親子で楽しく活動できました。私も参加させていただき,冷や...
書写ボランティア来校!!
◇19日(火)に3年生,5年生,6年生合同の書写を行いました。(4年生は校外学習にお出かけでした。) ボランティアとして,磯部さんと広井さんからおいでいただきました。 一人一人を丁寧に見てい...
4年生 小千谷縮のしおり作りに挑戦!
19日(火)に、東小千谷小学校の4年生と一緒に、「小千谷縮」について学習しました。たくさんの作業と時間を経て、「小千谷縮」が完成していくことが分かりました。また、涼しさの秘密は「しわ」にあるこ...
進化する発表朝会
◇14日(木)に発表朝会がありました。今回の発表者は1・2年生の3人と4年生の二人です。 1・2年生は,生活科で育てている朝顔と野菜の様子を発表しました。4年生は国語科で学習した,アンケート調...
16人の総合的な学習の時間
◇今年の総合的な学習の時間は,3年生以上が合同で角突きのことを調査します。16人の子どもたちが調べたいことごとに,5グループにまとまって活動します。 今日は監物さんがおいでになり,闘牛場になぜ...
外国語活動と電子黒板
◇12日〈火)の6限に,高学年は電子黒板を使って外国語活動をしました。 電子黒板はパソコンをつないで,教材やインターネットの内容を大きく提示することができます。 今日の授業は,英語で道案内を...
ようこそおじいちゃん、おばあちゃん~祖父母参観~
祖父母参観を行いました。12名のおじいちゃん、おばあちゃんに来ていただきました。まずは授業参観です。1・2年生は生活、3・4年生は音楽、5・6年生は書写でした。すべて参加型の授業でした。一緒に...