ニュース保管庫
春,東山の動植物は…
◇あいにくの雨となりました。資源物回収の天候も気になるところです。 しかし,動植物には芽吹きの雨。学校の回りでも動植物が動き出しました。 鯉はぐんと色鮮やかに大きくなりました。村山管理員と星野調理員のお世話のおかげです。卵を産みそうな,お腹の大きな鯉もいます。 広島のばらが鮮やかに咲き誇っています。とても大きくなったので,今年は地に下ろそうと考えています。病気になりやすく,挿し木は難しいそうですが,毎年きれいな赤い花をつけています。 今冬の雪で,グラウンドの桜の枝がかなり折れました。その枝を,村山管理員がバケツで育てて見事な花を咲かせました。八重のぽったりとした桜です。 冬眠からさめたばかりのウシガエルが階段すみに休んでいました。お腹はぺしゃんこでしたが,割り箸の長さとほとんど同じくらいの体長でした。まだ,眠そうでした。 本日,ホームページを見た子どもたちが,写真のカエルはウシガエルではなく,イボガエルだと教えてくれました。イボガエルです。今日はすでにいなくなっていました。どこかで春を満喫していることでしょう。 (校長)
投稿日:2012/05/10 13:57 アクセス数:1380
命を守る 体を守る
◇昨日は交通安全教室,今日は避難訓練と,命を守る勉強が続いています。 自転車の乗り方や道路の歩き方では,しっかりと左右を確認することが大切です。「右見て 左見て もう一度右見て」と頭で分かって...
表現
◇運動会の種目の1つに表現があります。「錦鯉の歌」と「闘牛の歌」を用いた伝統の演技です。 今年は,小千谷市のスポーツ推進員の桜井さんから指導をしていただいています。今日は,全校で練習する最初の...
卒業生
◇3日の初場所に,部活動帰りの中学生たちも駆けつけました。卒業しても牛太郎のことを気にかける卒業生の姿を見ると,子どもたちと牛太郎との関わりの深さを感じます。そして優しい気持ちも。 初場所恒例...
ありがとう 子どもたち ありがとう 牛太郎
◇初場所は,時折雨の落ちるお天気でしたが,闘牛場は熱気であふれていました。私が一番感動したのは,朝9時半から仕事をした高学年の子どもたちの姿です。 持参したタオルがすぐ真黒になるほどの,ほこりと...
いよいよ初場所
◇明日は角突きの初場所です。今日,鎌田教諭から子どもたちに最終の指導がありました。先週末に放映された2代目牛太郎のニュースの録画も見せてもらいました。 いよいよ初場所。 闘牛ボランティアに参...
心の種
◇もう5月です。5月になったとたん,初夏を思わせる気温の上昇となりました。ありがたいことに,グラウンドは雪がすっかりとけていました。これから,地崩れの箇所を治す工事が始まります。運動会前の除草剤...
一人と一頭の1年生
◇今日は牛太郎の入学式と悠さんの1年生を迎える会がありました。 ◇2代目牛太郎は,まだ人に慣れていないために,牛舎で子どもたちと職員で入学式を行いました。隣の初代牛太郎が大喜びで,みんなを迎え...
193cmのJerryさん
◇今日は,オランダからお客様がお見えになりました。小千谷に鯉の買い付けに来られたJerryさんです。1966年生まれの4児のお父さんです。子どもが大好きな方で,すぐに子どもたちと話したり遊んだり...
命のリレー
◇昨年の10月末にふれあい活動がありました。 そこで,大ケヤキの実生をみんなで拾い集めました。当校の村山管理員が,そのとき拾った実生を発泡スチロールに植えました。 今春,その発泡スチロールの...