ニュース
-
1年生に雄飛の森を案内しよう!(2年生 生活科)2023.06.13
2年生は、入学してきた1年生のためにできることはないかと考えて、この2か月半の間、いろいろなことをがんばってきました。「1年生のためできることパート2」として、昨年、生活科の学習で詳しくなった「雄飛の森」に1年生を案内してあげることにしました。 気に入った木に自分の名前を付けて1年間観察してきたことや、木の実で遊んだり、おもちゃを作ったりできるくらい自然が豊かなこと、美味しい実を付ける木があることなどを教えていました。1年生に優しく声を掛け、上手に説明している姿がありました。1年間でたくさんのことを学び、成長した2年生です!
投稿日:2023/06/14 09:36 アクセス数:164
ジャンボカボチャを植えました!(2年生 生活科)2023.06.05
先日、2年生は生活科で、地域の小出さんからカボチャの苗の植え方を教えていただき、一緒に苗を植えました。おばけカボチャやピーナッツカボチャなど、数種類のカボチャの苗があり、一人一つずつ植えました...
楽しく学んだリコーダー講習会! (3年生 音楽)2023.05.31
25日にカネコ音楽販売の金子様から、リコーダーの演奏について教えていただきました。楽しくあっという間の1時間でした。 リコーダーを演奏する時に大切なことは「姿勢」であると教えていただきました...
わたしのあさがお ( 1年生 生活科)2023.05.19
5月17日(水), 生活科の学習であさがおの種を蒔きました。4時間目に,土の入れ方や種の蒔き方を学習した後,5時間目に行いました。あさがおの芽が出やすいように,種まきの後,土をやわらかくかぶせ...
初めての田植え(5年生 総合的な学習) 2023.05.11
5月11日(木)、総合の学習で5年生は田植えを体験しました。子どもたちは、手で植えるのが初めてでしたが、地域の方やJAの方の説明をしっかりと聞いて取り組みました。 はじめは、裸足で田んぼに入...
運動会スローガン発表&応援団結団式 2023.05.08
ゴールデンウィーク明けの児童朝会で、運動会のスローガン発表と応援団結団式を行いました。 今年は創立150周年記念運動会のため、子どもたちも気合い十分です。元気委員会を中心に運動会のスローガン...
上手にできた里芋植え (5年 総合的な学習)2023.04.24
4月24日(月),総合の学習で学校の畑に里芋を植えました。五泉市の農業団体「走和会」の方にお越しいただき、里芋の植え方についてのご指導をいただきました。 里芋についての話を熱心に聞き、全...
第1回避難訓練 2023.04.20
令和5年度、初めての避難訓練を行いました。今回は、地震を想定しての訓練でした。 とても素早い行動で、黙って整然と落ち着いた避難ができました。トイレや廊下にいた児童もいましたが、非常ベルが鳴る...
大蒲原の私たちとお米~私たちにできること意見交流会~
5年生は田植えや稲刈りなどの農業体験や調べ学習を通して気付いた農業の課題について考え,まとめてきました。子どもたちが課題だと感じたは「農家の若手不足・人手不足」「米の消費量の減少」の2点です。...
6年生ありがとう週間,6年生を送る会~6年生に感謝~
5年生が中心となり,1年生から5年生が「6年生ありがとう週間」を行いました。「おにごっこ」をしたり,「だるまさんがころんだ」をしたりして6年生との思い出をつくりました。6年生と遊ぶのはやっぱり...