ニュース
-
【9月24日(金)】 授業風景
5時間目のそれぞれの学習の様子です。 1・2年生は、生活科の学習でした。前の時間に捕まえたバッタの観察をまとめていました。GIGAパソコンで、バッタの画像も残しました。 3年生は、理科の学習でした。電気の学習をしています。今日は、直列つなぎと並列つなぎの違いを確かめていました。 5・6年生は、社会の学習でした。水産業の学習のまとめの段階だったのかな?水産業の現状、これからの水産業について学びました。
投稿日:2021/09/25 08:45 アクセス数:323
【9月22日(水)】 聖火トーチ贈呈式リハーサル
東京オリンピックの聖火リレーのトーチを学校に展示保管させていただけることとなりました。 経緯はというと、聖火リレーに参加した小千谷闘牛会から、東山小学校後援会にトーチが贈呈されることとなりま...
【9月21日(火)】 校外学習(5・6年)
5、6年生が、図工の学習の一環として、県立近代美術館に見学に行ってきました。 特別展として、「高畑 勲」展が開催されていたので、帰ってきた子どもたちは、興奮気味でした。 いろいろな美術作品...
【9月16日(木)】 山っ子サミット
第2回山っ子サミットが、ふれあいタイム(ロング昼休み)に行われました。 先週に続きのサミットです。今回は、各学年の出し物の報告と先週アイデアを出し合った全校で行う出し物について決定の話し合い...
【9月16日(木)】 音楽朝会
9月の今月の歌は、「怪獣のバラード」です。 曲はバラードだけど、バラードっぽくない軽快なリズムです。 歌詞の内容を自分なりに受け止めて、自然に体を動かして歌おうということで、一人一人が思い...
【9月15日(水)】 牛太郎タイム
今週は、1~3年生の牛太郎タイムがありました。 牛太郎は、東山小学校の子どもたちのことをしっかり覚えてくれてきたようです。お別れは、いつもの「ヨシター」コールで締めました。 牛の角突き10...
【9月14日(火)】 けやき
6月に3年生が、東山小にある「大けやき」の下に生えていた「けやき」の赤ちゃんを鉢植えしたものです。 左が6月に撮影したもの、右が本日9月に撮影したものです。 3か月ですが、しっかりと成長し...
【9月13日(月)】 授業風景から②
5・6年生は、自教室で家庭科の学習をしていました。 裁縫道具を使って、手縫いで小物作りをしていました。 これを練習に、次は大物に挑戦するようです。さて、何を作るのかな。
【9月13日(月)】 授業風景から①
1~3年生が音楽室で音楽の学習をしていました。 どちらもリズム打ちに挑戦していました。 1・2年生はタンバリンで「山のポルカ」を、3年生は手拍子で「楽しいマーチ」のリズム打ちです。 みん...
【9月13日(月)】 持久走記録会の試走
月末の持久走記録会に向けて、20分休みにはランニングタイム、体育の時間には試走が始まりした。 今日は、初めての試走のようです。1~3年生が本番と同じコースを走っていました。学校の入口の急坂が...