ニュース保管庫
わくわくする給食週間開始
学校給食は明治22年頃のこの時期から始まったと言われています。そこで、当校では本日26日(月)から30日(金)まで給食週間を実施します。この給食週間では、「食べ物を大切にする態度を養う」、「給食に携わっている人に感謝する」というねらいのもと、次のような楽しい活動を行い子どもたちとともに給食や食べ物について考えていきます。 <給食週間の取組> ・26日(月) 給食調理員さんの仕事のビデオ放送 ・27日(火) 郷土料理献立 ・セレクト給食(中華まん) ・28日(水) 樋口栄養士さんプレゼントクイズ ・29日(木) 招待給食(校内職員、調理員、栄養士) ・30日(金) 給食のビデオ放送
投稿日:2015/01/26 12:45 アクセス数:2082
図書室で新しい本を紹介
新しい年を迎え、図書室ではミニ黒板での案内、教職員や豊島派遣司書からの本の紹介などを通して、新しく入った図書やお勧めの本を紹介しています。子どもたちも昼休みに紹介された本を手にとって読んでいま...
各種コンクールに入賞
子どもたちの描いた書道や絵画作品が各種コンクールに入賞しました。 【新大全国競書大会】 ・特 選 3年 坂上さん 5年 田中さん 6年 小林さん ・準特選 4年 小川さん ...
3年生が高橋ニット見学
3年生は高橋ニットのご協力を得て、1月14日(木)に社会科「調べよう物をつくる仕事」の学習で高橋ニット見学に行ってきました。高橋ニットでは、ニットの製造行程を見せてもらいました。デザインをする...
4年生が委員会活動見学
15日(木)6校時目、4年生は各グループに分かれて、8つの委員会活動を見学しました。この活動は来年度から自分たちが所属する児童会の委員会について、理解を深めるために実施しました。委員会見学を終...
インフルエンザによる学年・学級閉鎖が出ました
本日、全校で25名の児童がインフルエンザで欠席しました。かぜや発熱による欠席が18名もいます。発熱による早退も数名出ている状況です。インフルエンザによる感染予防を図るために、明日から金曜日まで...
全校で縄跳び練習
昨日15日(木)朝の体操朝会では、児童会体育委員会の指示のもとに全校児童で体操をした後、各ペア班に分かれて短縄で8の字跳びの練習をしました。8の字跳びでは、中学年や高学年の子どもが素早く縄を跳...
6年生が卒業アルバム文集作り
6年生は3月の卒業に向けて、2学期後半に「卒業文集」や「卒業アルバム」などの実行委員会を立ち上げました。現在、本格的に動き出しています。卒業文集実行委員会には、12月22日(月)までにお世話に...
4年生が新年の書き初め大会
1月9日(金)、4年生が全員で書き初め大会を行いました。書き初め大会では「友だち」という字について、力強く美しい文字を書くコツを先生と確認した後、みんなで真剣な表情で清書しました。子どもたちは...
インフルエンザ感染に注意
当校では先週からインフルエンザ感染による欠席者が複数出ています。先週末は全校で5名、本日は3名の児童がインフルエンザによって欠席しています。市内の学校ではインフルエンザの集団感染による学級閉鎖...