ニュース保管庫
幼保小の連携を図る授業参観、懇談会を開催しました
生涯学習の時代を迎え、幼保・小・中学校の連携が求められる時代になりました。当校では昨年度に続き、6月17日(金)に幼保・小の連携を図る授業参観、懇談会を開催しました。 5校時は、1年生が園でお世話になった先生方に国語の学習を見ていただきました。園の先生が教室に入ると「○○先生だー!」と喜びを表しました。もちろん、授業にも熱が入っていました。 その後、幼保の先生と当校の職員(校長、教頭、1年担任、教務主任、養護教諭)で、「園では、小学校で歌う童謡などの歌をたくさん歌っていく」等、今後の連携の在り方について懇談しました。これからも、子どもたちのスムーズな学習環境を整えるために少しずつ園と小学校で連携していきます。
投稿日:2011/06/24 14:31 アクセス数:2905
5年生が1泊2日の五頭合宿で絆を深める
5年生が6月21日(火)~22日(水)1泊2日の合宿に行ってきました。場所は、阿賀野市の五頭少年自然の家です。当初、心配された天候は少し雨が降りましたが、活動中はほとんど晴れて予定していた体験...
5年生が毎日管理している稲の苗が30cmになりました
5年生が5月11日、校庭の田んぼに田植えをして1か月ほど過ぎました。その間、5年生は毎日水をやったり、観察をしたりして稲の管理をしています。現在は稲の苗が伸びて30cmほどになりました。田んぼ...
ペア学習で一生懸命学ぶ3年生<第3回校内研究授業>
6月9日(木)2限、第3回校内研究授業として3年2組の国語学習を参観しました。指導者は担任の渕田徹先生です。この学習は子どもたちが疑問に思ったて調べたことを分かりやすく「報告文」に表わすことで...
プール水泳を開始しました
気温23度、水温24度。6月15日(水)の気温は少し肌寒い状況でしたが、今年度のプール水泳をまず6年生から開始しました。このプールは5月から改修工事が始まり、完成したばかりです。黄色と水色の縁...
グループ学習で自分の考えを振り返る<第2回校内研究授業>
6月8日(水)5限、4年1組の国語学習を参観しました。指導者は担任の前澤隆史先生です。この学習の内容は学校等にある場所(トイレなど)の記号について、子どもたちが調査し、相手に分かりやすい報告文...
校庭のトウジュロが黄色の花を開きました
初夏となるにつれて、校庭には夏の花がたくさん咲いています。中でも珍しいのがトウジュロ(ヤシ科)の花です。トウジュロは中国が原産地です。公園の樹木としてよく見かけます。普通は「シュロ」とよく間違...
命のアサガオが芽を出しました
先日、当校の子どもたちがプランターに植えた「命のアサガオ」の種が芽を出しました。毎日子どもたちは水やりをしています。種から花、そして実になり、また種になり、アサガオの命がつながっていくとを期待...
チューリップツリー(ユリノキ)の花が当校のグラウンド周辺に咲いています
皆さんは「ユリノキ(百合の木)」(モクレン科)を見たことがありますか?現在、このユリノキの花が当校の体育館裏からグラウンド周辺にたくさん咲いています。この木はチューリップのような黄色い花を咲か...
6年生が五泉市小学校親善陸上大会で大活躍
暑い日となった6月7日(火)、当校のグラウンドで五泉市小学校親善陸上競技記録会が行われました。この大会には五泉市内の小学校11カ校の6年生475名が集いました。当校の6年生は、これまで放課後に...