ニュース保管庫
「ポイントは 親の生き方 接し方」
今回は、五泉子育て5カ条その4について説明します。 一つ「ポイントは 親の生き方 接し方」について 最近の子育てはについて、学校では子どもたちの生きる力を「知育」「徳育」「体育」で考えることが多くなっています。 「知育」や「体育」は、主に学校教育で育みます。「徳育」については学校でも育みますが、その基本は家庭教育と言えます。以前五泉市で実施した保護者アンケートでも、「家庭は子どもの思いやりの心などの豊かな心を育むところ」ととらえてる保護者の方が大多数でした。このアンケート結果からも家庭の役割の大きさ、大切さを感じます。 子どもの「德」は家庭でどのように育まれるのでしょう。教育心理学者の研究によれば、「保護者の信念や考え方、生き方や日ごろの子どもへの接し方」が子どもの人格形成に一番影響を与えることが明らかになっています。私たち大人の生き方、接し方が子どもの心や考え方、生き方に反映するのです。
投稿日:2011/08/08 09:48 アクセス数:2214
「しかること ほめることは 伸ばすこと」
今回は、五泉市子育て5か条その3について説明します。 一つ「しかること ほめることは 伸ばすこと」について お子さんの部屋が散らかっていたとします。お子さんにどのように声をかけますか。そ...
セミの抜け殻発見 ~豊かな自然のある東小の紹介~
8月に入り、この夏休みも本格的に暑くなってきました。当校では校庭の樹木から、毎日「♪ミーンミンミンミンミーン」というミンミンゼミや「♪ジリジリ」というアブラゼミの鳴き声などが聞こえています。夕...
「スタートは 早寝・早起き 朝ごはん」
五泉市子育て5カ条その2について説明します。 一つ「スタートは 早寝・早起き 朝ごはん」について 朝食が子どもたちの健康と学力に影響を与えることは、今や常識となっています。また、親の...
豪雨で心配しましたが、当校は無事でした ~6.30新潟・福島豪雨~
このたびの6月29日・30日両日にわたる記録的豪雨により各地の河川は氾濫し、県内各地で被害が拡大しました。 当校でも、大粒の雨が大量に振り続く6月29日(金)正午、職員室で「ワーッ」と驚いた...
「あいさつと 言葉づかいは 心の窓」
「子どもの健全育成のために何ができるか」について、平成19、20年度五泉市教育委員会で考えました。その結果、「家庭と地域の教育力をより一層高め、学校・家庭・地域が一体となって子どもの教育に当た...
1年2組の教室でカブトムシがかえりました ~地域の人からもらったカブトムシの幼虫が成虫に!~
5月に地域の人からたくさんのカブトムシの幼虫をいただきました。その幼虫は希望した1年生と3年生で分けて、教室で世話をしています。先日も「カブトの幼虫がさなぎになりました」という声が聞こえました...
差別の現実に学ぶ ~当校職員の同和教育研修会~
このホームページをご覧の皆様は、現在でも「差別されている人」がいることをご存知でしょうか。五泉市付近では、阿賀野川流域で新潟水俣病に苦しむ人々がこれまで差別されてきたことを知っている方も多いで...
感動!カワトンボを発見 ~豊かな自然のある東小の紹介~
巡視をしていたら、まだ夏というのに黒いトンボが体育館の脇、日蔭のところに3匹いました。また、校門前の太田川には15匹の集団で動いている黒いトンボを見つけました。秋ではなく、夏に出てくるトンボは...
暑いけど、算数を頑張っています ~算数の補充指導開始~
今日7月26日(火)から28日(木)まで、午前中に少人数での算数・補充指導が始まりました。開始は午前8時30分からですが、今日は普段通りの時刻に登校してきた意欲あふれる子どももいました。 校...