ニュース
-
冬休み明け全校朝会 ~2学期後半スタート 地震に負けず元気よく~
1月9日(火)、冬休みが終わり授業が再開されました。登校後、オンラインでの全校朝会がありました。 【校長先生の話より】 明けましておめでとうございます。 まずは、1月1日の午後4時10分に起きた地震は、皆さんも驚いたかと思います。地震の後、学校に来て、点検をしました。教室ではものが落ちていたり、割れ物が割れていたりしましたが、先生方と一緒に直しました。しかし、校舎はいくつかのところが壊れました。 しかし、このことでの学校への事故の報告はありませんでした。校長先生は安心しています。「自分の命は自分で守る」「全校一人の命も落とさない」こともできました。 さて、令和6年、2024年がスタートしました。 校長先生も地震の後、みんなに大切にしてほしいこと一文字を書き初めにして書きました。 その一文字は「人」です。 今回の地震で石川県などでは多くの人が命を落としました。また避難所で不自由な生活をしている人もたくさんいます。そんな中で、自分が不自由でも、お互いに助け合っている人たちの姿を多く見ました。 普段の生活でも、学校生活でも一人では生きていくことはできません。おうちの方や先生、友達など、たくさんの人が皆さんの生きていることを支えています。だからこそ、自分だけのわがままではなく、他の人にも優しくできる心をもつことができるといいなあと思っています。 今日から、3月の学年の終わりや卒業式までは50日あるかないくらいです。体調に気を付けて、6年生は卒業・中学校への進学に向けて、1~5年生はそれぞれの学年のまとめと次の学年の準備にしっかり取り組みましょう。
投稿日:2024/01/09 16:48 アクセス数:334
校外子ども会・集団下校 ~登下校の様子を振り返りました~
12月21日(木)、各地域に分かれての校外子ども会が行われました。夏休み後からこれまでの登下校の様子を登校班長を中心に振り返り、安全に登校できるよう確認し合いました。 その後、体育館に登校班...
冬休み前全校朝会 ~雪が積もりました。安全で健康な冬休みを~
12月22日(金)、冬休み前の全校朝会が行われました。 【校長先生のお話より】 10月10日から始まった2学期ですが、今日で、今年の学校への登校は終わりになります。2学期は引き続き1月9日...
毛筆書写指導 ~講師の先生から書き初めの筆遣いを教わりました~
今週から来週にかけて、3年生以上の子どもたちは、冬休みの課題や1月の書き初め展に向けて、毛筆指導の講師の先生から書き初めの筆遣いを教わっています。 今回は6年生と4年生の毛筆指導におじゃま...
5年生お米販売 ~それぞれの役割を果たし、様々な学びがありました~
12月12日(火)、5年生の保護者を対象に、5年生児童が学習で育てたお米を販売する活動が行われました。 5年生では、稲作体験とともに、社会科の学習と連携し、お米のよさを伝えるためにどうした...
第2回スマイル大作戦(縦割りファミリー班遊び) ~ドーンジャンケン~
縦割りファミリー班がもっと仲良くなれるようにと、児童会運営委員会の皆さんが考えた企画「第2回スマイル大作戦 ~ドーンジャンケン~」が、このほど行われました。 ファミリー班が2チームになり、...
読書旬間 ~ボランティアさんによる読み聞かせ~
学校では11月20日(月)~12月1日(金)、読書旬間で本に親しむ活動を行っています。 写真は読み聞かせボランティアの皆さんによる「おはなし会」です。学級毎に学年の発達段階に応じた読み聞かせ...
五泉市小学校音楽交歓会 ~各校の歌声が響き渡りました!~
11月10日(金)、さくらんど会館を会場に、五泉市小学校音楽交歓会が開催されました。 会場に保護者や地域の皆様を入れての開催は4年振り。各校の5年生(小規模校は4、5年生)約400名が会場に...
6年生租税教室 ~税の大切さを「市長さん」から学びました~
11月13日(月)、五泉市長様をお招きし、6年生対象の「租税教室」が行われました。 会の最初には、市長さんから自分の略歴や五泉市の取組などをお話しいただきました。そして、「税のしくみ」につい...
ファミリー班遊び「スマイル大作戦」 ~新しい縦割り班の仲を深めました~
11月1日(水)、後期の縦割りファミリー班が仲良く活動できるようにと、児童会運営委員会の皆さんがファミリー班での遊びを企画しました。題して「スマイル大作戦」! 5,6年生があるポーズをとり、...