ニュース保管庫
6年生が佐渡の修学旅行で様々な生き方を学んできました
先週の9月6日(木)・7日(金)の2日間、6年生が修学旅行で佐渡へ行ってきました。今回は、カーフェリーや漁船、ジェットフォイルなどの船に乗る体験がありました。船に乗ることが初めての子どもたちにとっては未知の体験でしたが、6年生全員がやり切りました。 子どもたちが1日目に見学・体験した内容は次の通りです。 ・「トキの森公園」で初めて本物のトキを見ました。 ・「おけさ柿農家の手伝い体験」では、柿が赤く色付くように、柿の木の下に銀色のシート張りの手伝いをしました。 ・「佐渡金山」では、江戸時代の坑道の中を歩きました。 ・「相川技能伝承館」では、伝統工芸のろくろを使った無明異焼き体験と裂き織り体験をしました。 ・「刺し網体験」では波が少し高かったのですが、漁師さんとともに漁船に乗って刺し網を引き上げたり、岸壁で海釣りを体験しました。 2日目の活動では、 ・「西三河ゴールパーク」で初めて砂金取り体験をしました。 ・「矢島・経島」ではたらい舟に初めて乗り、櫂(かい)でこいでみました。 ・「佐渡太鼓体験交流館」では、有名な「鼓童」の先生から大小の和太鼓のたたき方を楽しく教えてもらいました。 見学や体験活動の後、子どもたちは佐渡で出会った方々に、この仕事を始めた理由ややりがいなどについて時間の許す限り、インタビューをさせていただきました。そして、佐渡の歴史や文化・自然・人々について学んできました。
投稿日:2012/09/11 12:00 アクセス数:2219
明日から2日間、6年生が佐渡に修学旅行へ
9月6日(木)・7日(金)の2日間、6年生が佐渡の修学旅行へ出かけます。6年生にとっては小学校の思い出の旅行となるでしょう。主な見学(体験)先は、1日目が「トキの森公園」「おけさ柿農家の手伝い...
1・6年ペアが朝「ハイタッチあいさつ運動」開始
9月3日(月)から1・6年ペアが登校時に朝のあいさつ運動を開始しました。今後、あいさつ運動を実施する日は9~10月の水曜日と金曜日です。あいさつ運動のやり方は、1・6年ペアの担当班の人が校門か...
子どもたちの科学作品が総合会館に展示されました
先週末、夏休みに子どもたちが挑戦した「科学研究」や「理科工作」などの科学作品が図工室に集められました。その一つ一つの作品を見ると、子どもたちが一生懸命に取り組んだ様子を感じられました。その科学...
図書室の本の配置が変りました
夏休みの間に、派遣司書の佐久美先生と当校の先生方が協力して、本棚の位置を変えたり、種類ごとに本の場所を変えました。さらに、佐久美先生は作者名の五十音順に図書を並べ替えたり、分かりやすいように見...
夏休みに作成した力作を展示
今、子どもたちは工作や研究をまとめた大洋紙、模型飛行機など、夏休み中に作成した作品を持って登校しています。今日からその夏休みの作品展を各教室で展示します。一人一人の子どもの思いが詰まっている作...
朝、子どもたちがグラウンドの草取りを行いました
昨日8月28日(火)に夏休み中に伸びたグラウンド等の草取りを全校で行いました。最初の計画では2校時(午前9時30分から10時15分まで)に行う予定でしたが、2学期が始まっても気温が30度を超え...
表彰されました
2学期始業式の後、次の人たちが表彰されました。おめでとうございます。 ○平成24年度「自然保護ポスターコンクール」 ・銅賞 5年 吉井さん ・銅賞 5年 樋口さん ・銅賞 5年 ...
2学期が始まりました
当校では今日から2学期が始まりました。始業式では、児童を代表してAさんが「五泉フェニックスの応援に北海道へ行ったことが思い出です。2学期は算数のかけ算を頑張ります。」と話し、Bさんは「プールで...
「きなせやまつり」で”よっちょれソーラン”を5年生が踊りました
8月4日(土)夕方、「2012きなせやまつり」に当校5年生が参加し、元気よく”よっちょれソーラン”を踊りました。会場の五泉駅前通りでは、大勢の人が見に来てくれました。