ニュース保管庫
自分から避難をしよう ~7月の全校朝会~
7月2日(月)に全校朝会を行いました。校長は講話の中で、昨年7月30日に大雨のために学校裏の早出川が増水し、大勢の人が避難した事例を通して、今年もそのような災害が起きたら皆さんはどうしますか?と子どもたちに問いかけました。 ==== 校長の講話から ==== 皆さんは去年の7月30日のあの日、東小学区で何が起きたか、覚えていますか。そうです。梅雨で大雨が降り続いたため、学校の裏の早出川(はいでがわ)の水があふれ、大洪水になるところでした。そのとき、私は土手へ行って、川の様子を直接見てきました。すると恐ろしいことに、このまま雨が降り続けば、あと1mくらいで川の水が土手を越えて東小へやってきそうな勢いでした。それで、子どもたちは大丈夫かな、と大変心配をしました。学校の周りの人たちには、市役所から「早く避難してください。」と避難を勧める避難勧告が出されました。東小のこども子どもたちも約50名が避難しました。幸いなことに、この日は学校の周りに大洪水は起きませんでした。避難していた人たちも無事にもどってくることができて、大変よかったです。 さて、新潟県ではこれから梅雨の季節に入ります。今年も去年と同じように、大雨が降り続くことがあるかもしれません。また、今度は大洪水が起きるかもしれません。皆さんに質問します。「もし、学校がお休みの日に家に一人でいたとき、大雨が降って自分の家の周りに大洪水が起きそうになったら、あなたはどうしますか?①番:お母さんや家の人が来るまで家で待つ。②番:自分で逃げる。」さあ、どうしますか。このようなとき、必ずお母さんやお家の人は子どもたちのことを心配して、家へ迎えにいくと思います。しかし、①番の人はもしかすると、迎えに来たお母さんやお家の人と一緒に洪水に流されて、命を落とすかもしれません。ですから、皆さんには②番の「自分で逃げる」人になってください。 でも、心配なことがあります。もし、自分だけで逃げたら、家の人が分からなくなってしまうのではないか、家の人と2度と会えなくなってしまうのではないか、ということです。大事なところはそのところです。大事なことは、家の人と前もって逃げる場所について話し合っておくのです。「僕は大地震や大洪水が来たら、自分で逃げるよ。どこへ逃げたらいいの?そこで待っているから、お母さんやお父さん、お家の人は必ず迎えに来てね。」と家の人と約束をしておくのです。これで安心です。今日は家へ帰ったら、その約束つまり「自分で逃げるよ。迎えに来てね」を家族に伝えてください。自分の命は自分で守りましょう。
投稿日:2012/07/03 15:08 アクセス数:1893
1・2年生が校外学習で亀田公園へ
1・2年生は、6月21日(木)に生活科の学習で電車に乗って亀田公園へ行ってきました。出かける前は、2年生が中心となって1年生と「遠足のめあて」や「公園での遊び」を決めました。また、「自分勝手な...
3・4年生が初泳ぎ
今週に入ってから気温・水温が上がりましたので、6月26日(火)に3・4年生が今年度初めてプール水泳をしました。最初に体育館でプール水泳に参加するときの注意や心構えを先生からお聞きしました。次に...
代表委員会で学校生活について話し合う
6月4日(月)昼休みに各学級の児童代表が集まり、代表委員会を開催しました。当校ではこの代表委員会をしばらく実施していませんでした。今年度、あらためて児童同士の話し合いの場を設け、子どもたちが主...
6年2組が国語で学級討論会
6月18日(月)5校時に、6年2組が校内の先生方に国語の授業を公開しました。授業者は担任の茂木先生です。内容はフリー学習参観のときも実施したもので「学級討論会をしよう!」というテーマです。この...
2年生が歯磨きチェックを受けました ~校内歯の衛生月間~
今日は強い台風4号の新潟県最接近に伴い、児童の安全を考慮して臨時休校になりました。幸いにも当校では大きな被害がなく喜んでいます。 さて、6月12日(火)のフリー学習参観では、2年生が保護者...
明日は臨時休校です ~台風4号への対応として~
天気予報によると、強風の台風4号が明日の午前中に新潟県へ再接近します。このままいくと台風4号は新潟県を縦断しそうな勢いです。そこで、子どもたちの安全を考え、明日は臨時休校とします。なお、市内の...
5年2組がカルシウムについて学ぶ ~栄養指導から~
5年2組は、6月13日(水)の給食時間に教育委員会の樋口栄養士より「カルシウムの働き」について楽しく栄養指導を受けました。 最初に、樋口栄養士さんが「牛乳200ml、ししゃも2尾、小松菜5...
4年生が「私たちの水」について学びました ~フリー学習参観・4年総合学習~
当校では6月12日(火)の3~6校時にフリー学習参観を行いました。大勢の保護者や地域の方が子どもたちの学習する様子を参観してくださいました。ありがとうございました。4年生は5~6校時の総合学習...
歯肉炎を予防しよう ~校内歯の衛生月間「5年生の取組」~
昨今、子どもの歯槽膿漏が話題になっています。今年度、当校では「自分の歯や歯肉に関心をもち、健康にしようとする態度を育てる」ことをねらい、6月から7月にかけて歯の衛生月間の取組を行います。 ...