ニュース保管庫
いじめゼロ運動の紹介、ALTのスティーブン先生とさようなら ~7月の児童朝会~
7月12日(木)児童朝会で、委員会からの発表とALTスティーブン先生とのお別れ式を行いました。委員会の発表では、最初に保健委員会が楽しい○×クイズで「熱中症に注意しましょう」と呼びかけました。次に、運営委員会が「いじめゼロ運動の取組」について説明しました。その中で、初めに「東小に笑顔の花を咲かせよう」というスローガンを紹介し、みんなで声を合わせてスローガンを言いました。そして、各学級の児童代表に「ふわふわ言葉を言われてうれしかったこと」を発表してもらいました。ある児童は、失敗して落ち込んでいいたとき、友達から「大丈夫!元気出して!」と言われ、すごくうれしかったです、と語っていました。このように当校では、運営委員会を中心にいじめをなくす運動に取り組んでいます。 次に、ALTスティーブン先生とのお別れの会を行いました。スティーブン先生はこれまで3年間の長きに渡って、子どもたちに英語と外国の文化を優しく教えてくれました。この7月に五泉市との3年間の契約が終了し、母国のアメリカに帰国することになりました。スティーブン先生は「とても五泉が好きでした。一生、みんなのことを忘れません。」とお別れのことばを述べていました。この日が当校での最後となりましたが、英語の授業で子どもたちはお世話になったスティーブン先生にお礼を言っていました。
投稿日:2012/07/18 16:04 アクセス数:4065
2年・5年ペアが元気に朝のあいさつ運動を開始
今日の朝は児童玄関で「おはようございまーす!」「おはようございまーーす!」ととても元気で爽やかなあいさつが交わされていました。「暑さに負けないで、全校のみんなに明るいあいさつを呼びかけ、東小学...
4年1組がお菓子の「じゃがりこ」から栄養について考えました
7月10日(火)、4年1組が樋口栄養士さんから食に関する指導を受けました。今回の指導内容は「上手なおやつの選び方」です。樋口栄養士さんは、子どもが大好きなお菓子の「じゃがりこ」や「たけのこのや...
1年生が世話をしているアサガオの花が咲きました
「花がたくさん咲いたよ。」「かえるがいた!」「紫やピンクなど花の色もいろいろあるね。」 と、先日1年生が友達と話をしながら、アサガオに水やりをしていました。現在1年生は毎朝、登校してくるとベ...
読み聞かせキャラバン隊が来ました
7月10日(火)の昼休み、当校にたくさんの本を積んだトラックとともに、講談社の読み聞かせキャラバン隊が来校しました。早速1~3年生が2つのグループに分かれて、「読み聞かせ」と「移動図書館体験」...
各学級で「いじめ0(ゼロ)標語」を作成
今、児童会の運営委員会を中心に、「いじめ防止運動」に取り組んでいます。各学級で「いじめ0」の取組の一つとして、6年生が作った「いじめ0標語」を写真で紹介します。
あさっては1学期最後の学習参観日です
7月11日(水)は1学期最後の学習参観・学年(学級)懇談会の日です。今回は全校で「道徳」の授業を公開します。その後の学年懇談会では、道徳の授業や子どもたちの様子について意見交換を行います。なお...
4年1組の子どもたちが「平行四辺形の書き方」について考える
6月26日(火)1校時、4年1組が算数の平行四辺形の授業を校内の先生方に公開しました。今回の授業は、子どもたちが平行四辺形の性質を使ったかき方について理解するという内容です。 最初に、音田...
5年生が1泊2日の五頭合宿に行ってきました
5年生は、7月3日(火)・4日(水)に1泊2日の合宿に行ってきました。場所は五頭連峰少年自然の家です。1日目の出発式では、「行ってきます!」と元気よく出発しました。2日間とも雨の心配もなく天候...
4年2組の子どもたちが算数で「いろいろな四角形」を考える
6月21日(木)3校時、4年2組の子どもたちが校内の先生方に算数の授業を見てもらいました。今回の授業は、子どもたちが初めて四角形の図を描いて、ペアで話し合いながら似た形を仲間分けするという内容...