ニュース
-
【10月25日(火)】 授業風景
4時間目の様子から・・・ 1・2年生は、算数をやっていました。2年生は、かけ算で九九のひみつを探していました。 3・4年生は、文化祭で展示する絵画作品の作品紹介文を書いていました。どんな作品かは、当日のお楽しみです。 6年生は、国語でした。説明文を、序論、本論、結論に分けていました。どの段落で分かれるかを話し合っていました。
投稿日:2022/10/26 11:43 アクセス数:293
【10月24日(月)】 東山地区案内看板除幕式
女滝の壁画があった上部、角突きの看板の横に、東山地区の案内看板が設置されました。金曜日に、業者の方が設置してくださり、ブルーシートが掛かっていたのをご覧になった方もいらっしゃると思います。本日...
【10月21日(金)】 中越大震災の取組
塩谷慰霊式のほかに、本日は、市内共通献立の防災給食が実施されました。全校で、避難所となる体育館で配膳をし食べました。5時間目には、地震想定の避難訓練を実施し、その流れで、保護者への児童引き渡し...
【10月21日(金)】 塩谷慰霊式
10月23日は、中越大震災が起きた日です。あの日から、18年が経とうとしています。小千谷市では、10月23日を「中越大震災の日」として、いろいろな防災のイベントを行っています。学校でもこの日に...
【10月20日(木)】 音楽朝会
11月3日の創立20周年記念式典で歌う「君が代」「旧3校校歌」「現校歌」の練習をしました。本番の隊形と移動も含めて練習しました。 3時間目には、全校発表練習も行い、式典で行う児童の呼びかけ、...
【10月19日(水)】 防災教育
10月23日は、「中越大震災の日」です。あの日から、18年が経とうとしています。東山小学校では、当時、3名の児童の尊い命が奪われた過去があります。災害の怖ろしさを風化させないために、防災教育に...
【10月18日(火)】 授業風景
5時間目の様子から・・・ 1・2年生は、国語でした。1年生は、カタカナの学習をしていました。4人なので、一人ずつ黒板に書くこともできますね。 3・4年生は、体育でした。走り幅跳びを体育館で...
【10月17日(月)】 モザイクアート仕上げ
創立記念事業の1つである「折り鶴モザイクアート」の作成は、13日に保護者、地域の方からお手伝いいただいて、ほぼ完成まで漕ぎ着けました。しかし、何色か足りない折り鶴があったので、その分を補充して...
【10月15日(土)】 防災訓練
土曜日に「親子で楽しく防災体験in東山小学校」が地区防災訓練のイベントとして行われました。 希望参加でしたが、東山小学校の児童もたくさん参加しました。 起震車による地震体験、原子力VR、煙...
【10月14日(金)】 授業風景
3時間目の様子から・・・ 1・2年生は、道徳の時間でした。「いのち」について、身の回りの動植物との関わりを通して考えていました。 3・4年生は、体育でした。グラウンドで、走り幅跳びをしてい...