ニュース保管庫

2013/12/24 12:12

2学期の学習が終了 Arrow_down_16x16

 今日、2学期の終業式を行いました。2学期の授業日数は82日です。子どもたちは4か月間にわたる学習を頑張りました。終業式では校歌合唱、校長講話のあと、児童代表の発表、最後に冬休みの生活について指導がありました。

 児童代表の発表では、1年生の塚野さんは「2学期は算数とおそうじを頑張りました。3学期は丁寧な字を書きます。」と紹介していました。3年生の松尾さんは「2学期は図工の版画と、給食で苦手な野菜を食べることを頑張り、冬休みはクリスマスプレゼントと実家へいくことが楽しみです。」と話しました。5年生の蒲澤さんは「2学期は算数と英語活動を頑張りました。3学期は自主学習を頑張ります。」と話表し、それぞれ元気よく2学期の反省と3学期の抱負を述べました。 

 熊谷先生からは生活指導の話で、「交通事故、火の事故、雪の事故、迷惑をかけることをしないで、命を大切にしましょう。」と指導がありました。

 子どもたちは終業式の後、各学級に戻り、担任から2学期の通知表をもらいました。通知表の評価をもとに、3学期も学習に運動に頑張ってほしいものです。

 また、今日で2学期の教育活動を終了しますので、このホームページもしばらく冬休みとさせていただきます。これまでご覧いただき、ありがとうございました。

====校長講話====
 今年の漢字が決まったというニュースがありましたが、知っていますか。今年の漢字は輪っかの「輪」だそうです。その理由は2020年のオリンピック(五輪ともいいます)が東京に決まったことからだそうです。
 そこで、今年の活動を振り返りながら、東小の子どもたちの場合、今年はどんな漢字が当てはまるのかなと思い、勝手に考えてみました。1年生は、初めての学校で一番ドキドキした年だったですね。それで一番の「一」です。2年生は、今年、1年生や2・5年ペアの友達が多くできましたね。それで友達の「友」。3年生は、社会科の校外学習でお店などいろいろな場所にたくさん出かけて学んだので校外の「外」。4年生は、おうちの人達と2分の1成人式を楽しく行いました。それで十歳の「十」。5年生は、合宿や音楽発表会、市音楽交歓会に向けて「栄光の架け橋」をたくさん歌ったので「歌」。6年生は、委員会やウォークラリー炊さん会などの学校行事で自分の力を発揮したから努力の「力」。というのはどうでしょうか。皆さんも、自分の今年の漢字を考えてみると面白いですよ。
 この前、4年生教室の廊下を歩いていると、協力の「協」や健康の「健」など、4年生一人一人の今年の漢字が掲示してありました。「面白いなぁ」と思って、じっくりと眺めていると、変人の「変」という漢字が2つありました。「『変』とはまた変わった字を選んだなぁ」と思い、書いてあった説明文を読んでみました。
 すると、驚きました。一人の子の説明には「自分がよい子に変わったから」と書いてあります。もう一人の子は「少し発言できるようになったから」とありました。これまでの自分の気持ちや行動が、前よりも変わったと感じていたのです。しっかりと自分を見つめているなぁと感心しました。
 私は、このことが東小で今、みんなで取り組んでいるかかわり合い学び合う活動の結果ではないかと思いました。今、先生方は毎日の授業の中で、友達とかかわり合って意見を交換し、お互いに学ぶ授業を進めています。そのかかわり合い学び合う中で、一人の子は学級会で、一人の子は国語の授業で自分を見つめ、自分自身の変化を感じてきたのです。皆さんもこの2学期、粘り強く、自分に負けないで、元気に学校で学習をしました。そして、健康で、心も体も大きく成長することができました。私は、その皆さんの頑張りがとてもうれしく思っています。

 明日から冬休みです。1月1日、元旦には新しい年「馬年」を迎えます。「1年の計は元旦にあり」と言われます。その意味は「1年間の計画は元旦に決めること」ということです。今から、今年を振り返って、新年のめあてを決めておきましょう。そして、夢と希望をもって新しい年を迎えてください。また1月7日に会いましょう。
投稿日:2013/12/24 12:12 アクセス数:2034

Arrow_up_16x16 縮小


2013/12/20 10:08

5年生が給食の献立作成のポイントを考える Arrow_down_16x16

 5年生は総合学習のテーマ「五泉市の食を考えよう」で、自分たちが育てて収穫した米と里芋をどう活用するか考えました。そして、米と里芋を使った料理をつくってペア学年の2年生や、お世話になっている先生...

Dsc02603 Dsc02601 Dsc02598


2013/12/19 12:56

6年生が税金について学ぶ Arrow_down_16x16

 12月12日(木)、6年生が税理士の方をお迎えして「租税教室」を開催しました。講師は税理士の吉野さんです。タイミング良く、社会科でちょうど税金の学習をしたばかりの6年生は、吉野さんからのクイズ...

Img_1920 Img_1927


2013/12/18 11:01

当校に「みつばち文庫」が寄贈 Arrow_down_16x16

 16日(月)、蜂蜜で有名な(株)山田養蜂場 文化広報室より、当校に「みつばち文庫」1セット(10冊)を寄贈いただきました。これは(株)山田養蜂場が「自然環境や命の大切さなどを子どもたち自ら学び...

Cimg2625


2013/12/17 10:10

5年生が書き初めの練習 Arrow_down_16x16

 今、各学年では書き初めの練習を始めました。12月11日(水)、5年生は地域の指導者の鈴木先生をお迎えし、全員で書き初め「新年会」の字をじっくりと練習しました。指導者の鈴木先生からは、「大きく太...

Cimg2616 Cimg2617 Cimg2618


2013/12/16 14:15

「おはなしどりぃーむ」の読み聞かせを聞く3年生 Arrow_down_16x16

 12月4日(水)、3年生は「おはなしどりぃーむ」の落合さんから「12月の月」という話を読み聞かせをしていただきました。今回、紹介してくださった本「12月の月」は、これから来る冬の季節にぴったり...


2013/12/13 10:27

新潟日報に当校児童の記事「大きくなったら」が掲載 Arrow_down_16x16

 当校児童の記事「大きくなったら」が、今日13日(金)から1月7日(火)まで新潟日報の下越版に掲載されることになりました。今日は1年生の相沢さんの「大きくなったら」が紹介されています。相沢さんの...


2013/12/12 13:17

4年1組がかぜをひかない食事について学ぶ Arrow_down_16x16

 4年1組では12月4日(水)、樋口栄養士から食育について指導を受けました。内容は「かぜをひかない食事の工夫」についてです。樋口栄養士からは、「お米や魚、肉、野菜などバランスよく食べることが大事...


2013/12/11 11:23

ALTクイズで交流 Arrow_down_16x16

 今、ALTのカーリー先生が毎週出題する「外国文化クイズ」に子どもたちが挑戦し、外国の文化と交流しています。先週のクイズは、「いつも英語を使っていない国はどれでしょうか?」です。答えは、「B)メ...

Cimg2612 Cimg2613


2013/12/10 12:58

絵画・ポスターコンクールに入賞 Arrow_down_16x16

次の子どもたちが描いた絵画やポスター作品がコンクールで入賞しました。 【中越教育美術展】 ・特別賞 新潟日報社賞 5年 江口さん ・特別賞 中越美術教育研究会賞 4年 大野さん   【歯科保健図...



Backup_16x16 ニュース一覧