ニュース保管庫
育てた米と野菜を使って5年生が給食作り
5年生は自分たちで育てた米と里芋、ペア学年の2年生が育てた大根を使った献立を作りました。栄養のバランスを考えて作ったメニューはどれも手の込んだものばかりでした。そして、1月17日(木)に5年生全員で助け合い、声をかけ合って、献立に合わせて給食を作り上げました。米作りでお世話になった地域の熊倉さんを招待して、収穫を祝う会を行いました。子どもたちは、「家であまり包丁を使ったことがなかったので、安全に気を付けてやりました。とても良い経験になりました。」「2年生から、『おしかったよ。』と言ってもらえてうれしかったです。」という感想を述べていました。
投稿日:2014/02/06 11:31 アクセス数:1768
第3回「東小の教育を考える会」を開催
1月29日(水)に今年度第3回目の「東小の教育を考える会」を開催しました。参加していただいたのは学校評議員、民生児童委員、PTA役員の代表の皆様です。考える会では、今年度の当校の教育活動の成果...
6年生が「弁当のおかずづくり」の調理実習と喫煙防止の学習
1月17日(金)、6年生が午前中に、調理実習で「五泉の旬の野菜を使った弁当のおかず」づくりに挑戦しました。今回は7名の食育生活改善推進員にご協力いただきました。食育生活改善推進員は6年生1・2...
放送で2月の全校朝会
今日はノロやインフルがさらに蔓延することを防ぐために、2月の全校朝会を放送で行いました。校長は講話で「マララの勇気」について紹介しました。渡辺養護教諭はノロウイルスとインフルエンザの感染を防ぐ...
栄養士や学校職員と交流給食
今週は給食週間を実施しています。1月30日(木)は招待給食の日でした。各学級では樋口栄養士やALTカーリー先生、ダンス講師の鬼島先生、級外職員を招き、温かな雰囲気の中でおいしい給食をいただきま...
健康ピラミッドで生活を振り返る4年生
1月17日(金)、4年生は健康教育の一環で「育ちゆく体と私」について学習しました。この内容は食事、運動、睡眠の健康ピラミッドを完成させ、3つのパワーの大切さを実感しようとする学習です。ねらいは...
"わくわく"給食週間開始
学校給食は明治22年頃から始まったようです。当校では「食べ物を大切にする態度を養う」、「給食に携わっている人に感謝する」というねらいのもと、本日27日(月)から31日(金)まで給食週間を開催し...
3年生が消費エネルギーについて学ぶ
1月17日(金)、3年生は樋口市栄養士をお迎えして、健康について学習しました。健康教育のテーマは「おやつを食べ過ぎたら、『運動』しよう」です。子どもたちは樋口市栄養士から、摂取エネルギーと消費...
2年生が「命の誕生」について考える
2年生は1月17日(金)に「健康教育」として六島クリニックの木村先生をお迎えし、「生命誕生-おめでとう赤ちゃん」について学習しました。木村先生は妊娠3ヶ月の妊婦さんを伴って来校され、実際に妊婦...