ニュース保管庫
5年1組が理科授業で食塩とミョウバンで実験
1月17日(木)、校内の職員が5年1組の理科の授業を参観しました。この日の理科は、食塩やミョウバンを溶かす実験です。今回、5年生の子どもたちは「いったい何度になったら、食塩とミョウバンは溶けるのだろう?」と疑問をもって実験に取り組んでいました。 最近の理科の学習は4学年になって実験が入ってきます。いろいろな実験器具の扱い方は子どもにとってなかなか難しいようです。しかし、5年1組の子どもたちはてんびんで食塩やミョウバンを30g量ったり、アルコールランプのつけ方・消したりするやり方などをていねいに安全に行っていました。また、実験中は、各グループでは友達とのかかわり方も上手でした。お互いに協力し合って実験に集中し、食塩やミョウバンの溶け方の変化について声を掛け合っていました。
投稿日:2013/01/29 15:37 アクセス数:1845
各学級で栄養士さん、調理員さん、職員との交流給食を行いました
先週は給食週間を実施し、いろいろな取組を行いました。1月23日(水)は招待給食の日でした。各学級では栄養士さんや調理員さん、級外職員を招き、温かな雰囲気の中でおいしい給食をいただきました。各学...
4年生が伝統の「よっちょれ」を練習しレベルアップ
1月23日(水)、4年生がダンス講師の鬼島先生をお迎えして、当校伝統の「よっちょれ」を練習しました。これまで4年生はよっちょれを2学期に練習を始め、10月には「東小国際フェスティバル」では先...
2年生が命の誕生について考える
1月18日(金)、2年生が健康教育の一環として六島クリニックの木村先生をお迎えし、「赤ちゃんが産まれるまで」について学習しました。木村先生は妊娠5ヶ月の妊婦さんを伴って来校され、実際に妊婦さん...
6年生の卒業に向けてのプロジェクトが始まりました
卒業式が2ヶ月後に迫ってきました。6年生では卒業に向けて「卒業文集の編集」や「感謝活動」「6送会」「卒業を祝う会」など様々なプロジェクトが立ち上げ、今、本格的に動き始めました。 卒業文集プ...
給食週間が始まりました
学校給食は明治22年頃から始まったようです。当校では「食べ物を大切にする態度を養う」、「給食に携わっている人に感謝する」というねらいのもと、1月21日(月)から給食週間を開始しました。期間は2...
5年生が自分たちで作ったお米「コシヒガシ」を販売
「お願いしまーす!コシヒガシを買ってください!」「震災の復興に役立てていきますので、ご協力よろしくお願いしまーす!」 1月18日(金)の20分休みと昼休み、児童玄関廊下と体育館ギャラリー等で...
人権標語を掲示しています
今日は3~6校時までフリー学習参観日です。当校の児童玄関前廊下には、 「しあわせは みんなで作る 宝物」 「『やめようよ』 その一言が 笑顔を増やす」 「あたたかい 身近な言葉 届けよう...
校内書き初め展を開催中です
子どもたちが12月と冬休み、そして1月にかけて一生懸命練習した書き初めを各教室の廊下に展示しました。展示している作品は1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆です。いずれの作品も心が洗われるように大...
明後日18日は3学期初めてのフリー参観日です
1月18日(金)に、3学期に入って初めてのフリー参観日を行います。今回は、全学級が保健学習や食育、性に関する指導などの健康教育を取り入れた学習を行います。ぜひ、ご都合の時間においでいただき、子...