ニュース保管庫
図書室で先生方の心に残った「本」を紹介
当校で11月に行った読書旬間で、先生方や子どもたちから「心に残った本」について感想文で紹介してもらいました。図書室では、このたび派遣司書の佐久美先生が当校の先生方の心に残った「本」やお勧めの「本」を展示して、子どもたちに紹介しています。例えば、 ・校長先生…詩「生きる」谷川俊太郎作、「せかいいちのはなし」北彰介作 ・鈴木先生…「はれときどきぶた」矢玉四郎作 ・本間先生…「ぼくにもそのあいをください」宮西達也作 ・神田先生…「注文の多い料理店」宮沢賢治作 ・派遣司書の佐久美先生…「おそうじをおぼえたがらないリスのゲルランゲ」J・ロッシュ・マゾン作 などです。早速、その本を借りて読んでいる子どももいます。この3学期にたくさんの子どもが読書に親しめることを願っています。
投稿日:2013/01/11 10:54 アクセス数:2201
当校が「よい歯の学校運動」で表彰されました
学校保健会が「平成24年度各学校の『う歯(虫歯)罹患状況』や『歯に関する保健教育』」などを基に審査した結果、当校が3校の内の1校として「努力校」という五泉支部表彰を受けました。 1月11日...
3年2組が今年のめあてや3学期の抱負を漢字1文字で表現
3年2組教室の廊下には、漢字1文字で表した子どもたちの「今年のめあて」や「3学期の抱負」が掲示してあります。そこには、「友」「漢」「勉」などたくさんの漢字が並んでいます。よく見ると「もっと友達...
各種ポスターコンクールに入賞しました
「平成24年度JA交通安全ポスターコンクール」で、次の子どもたちの作品が入賞しました。 銀賞 4年 蒲澤さん 佳作 4年 相田さん 〃 4年 金子さん *新潟日報(11月...
6年2組が「絆を完成させよう」と3学期をスタートしました
1月7日(月)の朝、6年2組教室の黒板には、子ども同士の激励メッセージが所狭しと書かれていました。6年2組の今年度のテーマは「絆~信じようおにぎりの力~」です。その絆のおにぎりの絵の周りに「3...
新しい年の平成25年、第3学期の始業式を行いました
楽しい冬休みが終了し、本日3学期の始業式を行ないました。始業式では校歌合唱や校長講話のあと、児童代表の発表、最後に1・2月の生活のめあてについてお話がありました。 児童代表の発表では3学期...
今日、2学期の終業式を行いました
早いもので、今日は2学期の終業式の日です。2学期の授業日数は82日、子どもたちは4か月間にわたる学習を頑張りました。終業式では校歌合唱、校長講話のあと、児童代表の発表、最後に冬休の生活について...
子どもたちの図画作品が各種コンクールで入賞
「平成24年度新潟県禁煙ポスターコンクール」で次の児童のポスターが入賞しました。 佳作 5年 落合さん *作品は県庁2階西回廊ギャラリーで、平成25年2月1日~2月27日まで展示されます...
1年生が「冬かるた」を作成しました
1年生は国語の学習「かるたをつくろう」で、五七五のリズミカルな文を学びました。そして、クリスマスや雪、お正月など冬に関する言葉を集めて、「冬かるた」を一人1枚作りました。世界で1つだけのオリジ...
中学校区メディアコントロールチャレンジで子どもたちが家族で頑張りました
当校では、11月に「中学校区のメディアコントロールチャレンジ」に取り組みました。メディアコントロールとは、テレビやゲームの視聴を2時間以内にして、家族と対話をして過ごす時間を増やすことを目指し...