ニュース保管庫
2年生が詩を作成
2年生が国語の学習「見たこと、かんじたこと」で、詩を学習しました。そして、初めて詩づくりに挑戦しました。それらの詩は子どもらしい素直な感情があふれていました。子どもの詩の世界を少し紹介します。 あつい夏 蒲澤 拓海 あつい夏になると 海で魚がおよぐのは どうして あつい夏になると すいかをわるのは どうして あつい夏になると ふうりんをならすのは どうして あつい夏がおわるころ せみがなくのは どうして
投稿日:2013/02/15 13:17 アクセス数:1592
保護者や地域の人とともに「第3回東小の教育を考える会」を開催
1月25日(金)に「第3回東小の教育を考える会」を開催しました。参加していただいたのは学校評議員、民生児童委員、PTA役員の方々です。議題は、今年度の当校の教育活動の成果と課題について情報交換...
不審者侵入を想定した避難訓練を行いました
1月24日(木)に、五泉警察署の署員の方に依頼し、校舎に不審者が侵入した場合を想定した避難訓練を実施しました。想定では、不審者役の五泉警察署の署員の方が、プレイルームで学習中の3年生の部屋に入...
明日は今年度最後の学習参観日です
明日2月13日(水)は、今年度最後の学習参観日です。本日各教室を見て回ると、1学年では箱を使った大きな図工作品「はこのなかまたち」が生活科ルームに展示してありました。3年生は教室の廊下側の掲示...
インフルエンザ流行のため、高学年児童がボランティア清掃を開始
今、当校ではインフルエンザが流行しています。2年1組と4年1組の子どもたちは登校できるようになりましたが、5年2組は今日まで学級閉鎖です。また、6年2組が今日から12日(火)まで学級閉鎖となり...
3年生が節分で「追い出したい鬼」を紹介
皆さんの家では節分の豆まきを行ったでしょうか。3年生では学級で豆まきをして悪い鬼を追い出し、福を呼びました。また、3年生は節分で自分の中から「追い出したい鬼」をポスターに書いて紹介し合いました...
図書室でヘビ年の本を紹介中
当校では、多くの子どもたちが図書室から本を借りて読んでいます。図書室の本たちも喜んでいます。今、図書室では派遣司書の佐久美さんが、ヘビ年にちなんだ「へび」に関する本を紹介しています。当校の図書...
当校でもインフルエンザが流行り始めました
先週末の2月1日(金)にインフルエンザが蔓延し、欠席児童や罹患者数が急増した2年1組と4年1組は今週の2月6日(水)まで学級閉鎖としました。また本日、5年2組も欠席児童が増えてきましたので、5...
来週は第3回中学校区メディアコントロールチャレンジ!
来週2月4日(月)~8日(金)まで、メディア視聴1日2時間以内を目指す「第3回五泉中学校区メディアコントロールチャレンジ」を行います。今年度最後のチャレンジとなります。子どもたちが自分のねらい...
長縄練習に一生懸命です
当校の1・2月の生活目標は「寒さに負けず、丈夫な体をつくろう」です。今、子どもたちは2月14日(木)の校内長縄大会に向けて寒さを吹き飛ばして、体育の時間や20分休み、昼休みに長縄の練習に励んで...