ニュース保管庫
新1年生が1日体験入学 ~新1年生1日体験入学・保護者入学説明会~
1年は早いものです。当校では2月3日(金)に新1年生の1日体験入学がありました。新1年生のお世話役は先輩の1年生が行いました。1年生は新1年生が「入学するのが楽しみだな」と思ってもらえるよう進行したり、お世話をしたりしました。 学校紹介では1年生みんなで「校歌」を歌って紹介しました。また、グループごとに国語の学習で書いた作文「しょうかいするよ、ぼくのわたしの東小」を読んで、ウサギのことやユリノキのことなど東小学校のことをいろいろ教えてあげました。 「昔の遊びコーナー」では、こまチームや折り紙チーム、竹とんぼチームなど8つのグループに分かれて、新1年生に遊び方を教えたり一緒に楽しんだりしました。新1年生に親切に対応する姿がたくさん見られました。事前の活動でも、各チームで話し合って計画を立てたり準備をしたりする姿に、お兄さんお姉さんとしての成長を感じました。
投稿日:2012/02/06 17:58 アクセス数:2179
卒業式の歌の心を紹介 ~2月全校朝会~
2月1日(水)に全校朝会を行いました。この日は朝から気温が大変低く体育館がとても寒い状況でした。また、子どもたちにかぜを引いている子が多かったので、子どもたちは教室で全校朝会の話を聞きました。...
来週は五泉中学校区で第2回“メディアコントロール”にチャレンジ ~保健室より~
来週2月6日(月)~10日(金)まで五泉中学校区で第2回“メディアコントロール”にチャレンジします。メディアとは、テレビ、ゲーム、ビデオ・DVD、パソコン、携帯電話を意味します。 子どもた...
学級みんなで協力して長縄に挑戦! ~全校長縄大会に向けて~
今、全校の子どもたちが長縄に夢中です。恒例の「全校長縄大会」(パワーアップ委員会主催)が迫っているからです。20分休みや昼休みに学級の友達と一生懸命に練習をしています。高学年の中には、3分間に...
各学級に調理員や生産者の方を招いて楽しく給食 ~給食週間~
先週は1週間、楽しい給食週間でした。1月25日(水)には、給食に携わっている人たちをお招きして招待給食を行いました。各学級に招待した人は、野菜の生産者、豆腐の製造者、JA食育担当者、市栄養士、...
5年生がNHKを学ぶ ~NHK出前講座受講~
1月24日(火)にNHKの中継車が学校前にやってきました。5年生が社会科の学習の一環として、NHKの出前講座を依頼したのです。 出前講座で5年生の子どもたちは、実際にカメラやマイクを操作さ...
胃腸炎の流行の兆しがあります ~保健室から~
1月26日現在の欠席者数は12人です。そのうち5人が出席停止です。内訳は感染性胃腸炎が4人、マイコプラズマ肺炎が1人です。 もし、家族内で嘔吐や腹痛、下痢などの症状がある人がいた場合は、特...
6年生が国語の学習で随筆を書く ~6年生の随筆集が完成~
「平成23年11月に『随筆』の学習をしました。担任のモデル作文から、随筆を『体験から学んだこと』と定義付けました。その後、自分の体験を振り返り、『その体験から学んだこと』をテーマに作文を書きま...
給食に携わっている人に感謝の気持ちをもとう ~ 給食週間 1/23(月)~27(金)まで ~
明治22年、山形県の小学校で学校給食が始まって120年。給食はお弁当を持ってこられない貧しい子どもたちのためにお昼を食べさせたことが始まりとされています。 現在の日本は飽食の時代といわれて...
学習指導補助員が退職 ~学習指導補助員 佐藤明子先生の離任式~
今日の朝、本日をもってご退職する学習指導補助員 佐藤明子先生の離任式を行いました。離任式で校長は、子どもたちに次のように話をしました。 「今日は残念なお知らせがあります。これまで皆さんのため...