ニュース保管庫
3・4年生がクリスマスあいさつ運動を開始 ~3・4学年ペア活動~
「全校のみんなに明るいあいさつを呼びかけ、東小学校をあいさついっぱいの学校にする」というねらいのもと、3・4年生がクリスマスあいさつ運動を開始しました。期間は、12月5日(月)~9日(金)の1週間です。今、3・4年生は登校後、ペアの班ごとに児童玄関の廊下に並んで外まで聞こえる大きな声で「おはようございます!!」とあいさつを呼びかけています。また、3・4年生はペアの班ごとに低学年棟、高学年棟に分かれてあいさつ運動を行っています。そして、各教室でも「おはようございます!!」と元気なあいさつを交わしています。 全校の子どもたちもカードに「あいさつのめあて」をそれぞれが記入し、めあてが達成されたら児童玄関に掲示してある「アイサツリー」に「あいさつシール」を貼り、きれいなクリスマスツリーにしていきます。 寒くなってきましたが、当校では3・4年生によるあいさつ運動で、朝、活気を帯びています。どんなクリスマスツリーになることでしょう。楽しみです。
投稿日:2011/12/06 10:22 アクセス数:2257
たくさんの本に触れました ~校内読書旬間~
当校では11/7(月)~11/29(火)まで行った校内読書旬間が終了しました。この間、先生方による読み聞かせや、初めて行ったペア学年によるペア読書、お勧めの本の紹介、家族読書などの取組を通し、...
努力することの素晴らしさについて ~12月全校朝会の講話より~
12月1日(木)の全校朝会で、校長は4・5年生の総合学習の取組を紹介し、「努力すること、頑張ることの素晴らしさ」について話をしましたので紹介します。 皆さんは「友達をいじめること」や「人を...
学校も冬の準備(冬囲い)をしています ~学校の紹介~
12月に入りました。今週はまだ比較的気温が高めでしたが、朝晩の気温が大変低くなりました。当校では田巻正雄管理員さんが、春・夏・秋に私たちの目を楽しませてくれた校庭の樹木の冬囲いをしています。こ...
ポスター・絵画の入賞の紹介 ~交通安全ポスター・世界児童画展~
11月23日(水)付け新潟日報に掲載された「JA共済 小・中交通安全ポスター」に4年生2名が入賞しました。また、「第42回世界児童画展」には6人の児童が入賞しました。今後は選考に残った作品の中...
「お茶うがい」スタート ~保健室から~
保健室からのお願いです。朝晩の冷え込みも日々強くなってきました。 11/28(月)の風邪による欠席者は8人でした。今日(11/29(火))は3人と減少しました。しかし、マスクをして登校して来...
自分なりの招待状作りを工夫する (11/21(月)わかば学級)
11月21日(月)3限、わかば学級で生活単元の学習参観(第13回授業研究)を行いました。指導者は担任の土田ヨシ子先生です。学習内容は「友達やお世話になった地域の人に収穫祭の招待状を書く」ことで...
保護者と教員が一致団結して活躍! ~市P連ソフトバレーボール大会~
11月20日(日)、市P連ソフトバレーボール大会が総合会館で行われました。出場チームは、市内小・中学校16チームです。当校からは保護者と教員が東小チームとして出場しました。午前9時30分から開...
担任と保護者で児童の情報交換を行っています ~個人懇談~
当校では、11月24日(木)、25日(金)、28日(月)、29日(火)の4日間、個人懇談を行っています。時間はおよそ一人10分間です。 短時間ではありますが、子どもたちの学校生活での様子や学...
随筆の書き方について積極的にアドバイスする6年生 (11/14(月)6の2国語)
11月14日(月)4限に6年2組の国語の授業を参観しました(第12回校内研究)。指導者は担任の清水美帆先生です。 学習内容は「自分たちが書いた随筆の構成や表現の工夫について友達同士でアドバイ...