ニュース保管庫
気持ちのよいあいさつでトトロの森をつくろう ~1・6年ペアあいさつ運動~
現在、1・6年ペアが10月25日(火)~31日(月)まで児童玄関で朝のあいさつ運動を行っています。給食時には、放送で取組の様子を紹介しています。テーマは「気持ちのよいあいさつでトトロの森をつくろう」です。校舎内に「おはようございます」の声を響かせることによって、全校の子どもたちにあいさつの意識を高めることをねらいとしています。 「気持ちのよいあいさつ」を10人以上すると、玄関前廊下に掲示した「あいさつの木」に自分の名前の紙を貼っています。また、気持ちのよい「あいさつがんばり」カードに自分のめあてを書きました。そして、あいさつ運動が終わったら振り返ります。 このあいさつ運動で、朝、子どもたちの元気なあいさつが響き渡っています。
投稿日:2011/10/26 09:18 アクセス数:2285
競書大会特選に2名の児童が輝く ~新潟県競書大会~
夏休みに何回も書いて練習し出品した「平成23年度第61回新潟県競書大会」に、当校から2名の児童が「特選」に選ばれましたので紹介します。 ・特選 3年 小林あいり 「月光」 ・特選...
紅葉の中を歩く子どもたち ~東小の自然~
朝、あいさつ運動をしていると、登校途中にきれいに色づいたイチョウの落ち葉を拾う子どもがいました。また、黄色い落ち葉を踏まないように気を付けて歩く姿もありました。子どもたちが紅葉を楽しんでいるか...
新潟水俣病から水の大切さを考える ~昨年度4年生の総合学習資料が「いのち・愛・人権」展に協力~
当校に新潟福祉保健部生活衛生課長からパネル制作にかかわる協力要請が届きました。それは、12月に胎内市で開催される「いのち・愛・人権」胎内展に展示されるパネルへの協力です。そのテーマの一つである...
読書の秋、10月の新刊を紹介 ~図書室から~
山の木々も紅葉を始めました。ひところの暑さから涼しさが加わり、さらに今は朝晩寒さを感じる季節になりました。今まさに読書の秋の到来です。当校の図書館では、図書室だよりで「10月の新刊」を紹介して...
モデル作文ついて自分の考えを語り、意見交換(9/28(水)5の2国語)
9月28日(水)4限、第8回校内研究授業として5年2組の国語学習を参観しました。指導者は担任の茂木智弘先生です。学習は「豊かな言葉の使い手になるためには」という内容で、目標は子どもたちが「意見...
緑の羽根募金、ご協力ありがとうございました ~スクールエコボランティア委員会~
10月5日(水)~7日(金)にスクールエコボランティア委員会が朝、玄関で呼びかけた「緑の羽根募金」運動が終わりました。おかげざまで募金は総額7,592円も集まりました。この募金は地球温暖化を防...
10月の健康生活振り返りをスタートします ~保健室より~
当校では、文化祭代休明けの18日(火)から、10月の健康生活の振り返りを行います。主な内容は、メディアの視聴は2時間以内にすることや、よい姿勢についてです。このチャンスを生かして、健康な生活を...
12名の留学生とともにレッツ・エンジョイ ~文化祭・東小国際フェスティバル~
「ハロー!□□さん。」「ハロー!」 元気な英語のあいさつが子どもたちから聞こえます。今日は校内で英語が飛び交いインターナショナルな日です。本日10月16日(日)は当校の文化祭・東小わくわくデー...
チョーおいしかったよ!!お弁当 ~お弁当の日~
子どもたちは手作りのお弁当が大好きです。当校では10月11日(火)に「お弁当の日」を実施しました。当日はペア学年で一緒に、仲よくお弁当を食べた子どもたちもいます。子どもたちの反応はみんな「おい...