ニュース
-
ファミリー班遠足 ~地域に触れ、協力し、かかわり合った半日でした~
9月22日(木)、縦割りファミリー班による遠足が実施されました。 これまで、ウイルス禍で実施できなかった遠足。やや風の強い中ではありましたが、3方面に分かれて予定通り実施されました。 開会式では、児童会運営委員会の進行のもと、「五泉のいいところを見付けよう」「ファミリー班で助け合い、協力しよう」と校長先生からお話がありました。また、今回は「遠足見守りボランティア」として、20名を超える保護者、地域の方々から応援をいただきました。地域学校協働本部推進員さんからお声がけいただき、たくさんのボランティアの皆様が、子どもたちの安心・安全な遠足のためお集まりいただきました。 子どもたちは各班長や6年生のリードのもと、それぞれの目的地の公園までしっかりと歩き通しました。その後は、各班が意見を出し合い考えた遊びで、ファミリー班の絆を深めました。最後に「来たときよりもきれいに」を合い言葉に、公園のゴミ拾いを行いました。 帰校後の5時間目は、各教室で活動の振り返りとともに、班のメンバーのよいところを見付ける「きらりカード」に、たくさんの見付けたことを書きました。 ボランティアの皆様から「このような行事を実施し、ボランティアを募集することは、地域住民の関心につながる」「参加して楽しかった」との声がたくさん寄せられました。ご協力に心から感謝申し上げます。
投稿日:2022/09/26 16:29 アクセス数:487
ゲーム感覚で「投げる動き」を高めよう ~体育委員会による「ハンドゴルフ」~
当校の体力向上の重点の一つに「投げる動きを高める」ことがあります。近年、子どもたちはボールを投げる運動をする環境が減ってきています。それに伴って投げる動作を学ぶ機会が少なくなっています。 当...
道徳学習参観 ~子どもたちの真剣なまなざし、保護者の皆様の温かいまなざし~
9月9日(金)5時間目、今年度初の学習参観が行われました。参観の人数を限定し、感染対策を徹底しながらの学習参観でしたが、子どもたちは保護者の皆様の温かいまなざしのもと、集中して学習していました...
佐渡の文化を学び、思い出に残る体験ができました ~6年生修学旅行~
9月1日(木)、2日(金)の両日、6年生は佐渡へ修学旅行に行きました。 【1日目】 出発は小雨。体育館での出発式の後、元気に新潟港へ。カーフエリーではカモメのえさやりに興じました。両津港に到...
夏休み終了 ~生活のリズムを戻して、授業再開~
31日間の夏休みが終了し、8月23日(火)から1学期後半の授業が再開されました。子どもたちは夏休みの思い出を胸に、元気に登校してきました。 【夏休み明け全校朝会 校長先生の話より】 夏休...
安全な夏休みを ~校外子ども会・全校朝会~
7月23日(土)から夏休みに入りました。21日(木)には「校外子ども会」が行われ、夏休み前までの登校の反省や夏休みのラジオ体操や地域行事についての確認が行われました。子ども会には、各地域の民生...
ルールを守って便利に使おう ~タブレット持ち帰りのルール~
学校では一人一台端末(タブレット)が導入され、授業等で大いに活用されています。 先週末、家庭でのアンケート活用に、子どもたちがタブレットを持ち帰ることがありました。持ち帰りの使い方についても...
プール日和が続きました ~水泳学習、もうすぐ終了~
6月下旬から開始した水泳学習も、今週で終了となります。今年は例年にない早い梅雨明けと猛暑で、子どもたちは水の冷たさからくる不快感を感じることなく、伸び伸びと泳ぐことができました。ウイルス禍の中...
「いじめ0、みのがし0」を目指して ~いじめ0スクールミニ集会~
6月30日(木)、児童朝会「いじめ0スクールミニ集会」が行われました。県の「いじめ見逃しゼロ強調月間」に合わせ、各学級で考えた、いじめ0、見逃し0、の取組を発表します。 各学級の代表の子ども...
自分の身は自分で守る!~不審者対応 避難訓練~
6月29日(水)、学校に不審者が侵入した想定での避難訓練が行われました。 1階から教室に侵入した不審者役は、市のスクールガードリーダーさんです。教室では担任が子どもの安全確保を第一に、迅速に...