ニュース
-
6年1組 理科「てこのしくみとはたらき」
5時間目に、6年1組が理科の授業をしました。「市若手研究会」の研究授業として、理科室で実施しました。授業の単元名は、「てこのしくみとはたらき」です。本時のねらいは、「てこがつり合う時の規則性を見出すための、実験計画を立てる」です。授業の導入では、てこの一方のうでを隠した仮想実験の自作映像や、実験用てこの実物を提示しました。楽しく工夫した導入で、子どもたちの興味・関心が高まりました。次に、「変える条件」や「変えない条件」を考えながら実験方法を、個人の学習シートに書きました。その後、グループで話し合いながら、実験計画をワークシートにまとめました。グループ内の発言も活発で、実験の条件を意識して、実験計画を立案していきました。授業の終末の「振り返り」では、友だちの発表に自然な拍手が湧き起こりました。本時の対話的な学びが、次時の実験を通して、深い学びへとつながっていきます。結びになりましたが、授業を参観していただいた、市教育委員会の指導主事様に御礼申し上げます。ありがとうございました。
投稿日:2021/09/22 17:50 アクセス数:358
5年1組 総合的な学習の時間「お米再発見!」
5時間目に、総合的な学習の時間の授業を実施しました。市小学校教育研究会の研究授業の一環として行われました。授業のねらいは、「米を取り巻く問題(米の1人あたりの年間消費量の減少や、給食のごはんの残...
4年生 総合的な学習の時間「環境学習『川の水をきれいにできないかな』」
5時間目・6時間目に、4年生が総合的な学習の時間に環境学習を実施しました。五泉市理科教育センターの方々を、講師としてお迎えすることができました。「守ろう!五泉の水」の単元学習の一環の授業です。本...
ネット科学作品展
8月末に村松公民館会で開催する運びでった「市児童生徒科学作品展」。残念ながら、感染症対策で中止となりました。そこで、出品予定であった子どもたちの作品を、図工室に展示し、「校内科学作品展」を実施し...
ネット夏休み作品展
子どもたちの夏休み作品の様子を、ホームページ上に公開します。夏休みの作品づくりの頑張りが伺われる力作揃いです。子どもたちが心を込めて、一生懸命に取り組んだ作品。写真での公開になりますが、どうぞ、...
夏休み明け 全校朝会
運営委員会の子どもたちの爽やかな朝の挨拶から、全校朝会が始まりました。感染症対策で、校内放送を利用して実施しました。全校朝会では、生活指導担当教員から、『生活のめあて』について次のような話をしま...
夏休み明け、学校がスタートしました
夏休みが終わり、本日から学校が始まりました。今朝は、道路冠水の対応で、1時間遅れの始業となりました。保護者の皆様からは、ご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。守り隊の方々にもご尽力い...
明日(23日)から学校が始まります
夏休みを終え、明日8月23日㈪から、学校が始まります。夏休みのラジオ体操では、天候にも恵まれ、各地域の9会場を訪問することができました。朝、ラジオ体操会場を訪れると、子どもたちからは「おはようご...
夏休み前全校朝会(7月21日㈬)
7月21日㈬に夏休み前全校朝会を、熱中症対策として校内放送を活用して行いました。教務主任の司会のもと、運営委員会の代表児童の爽やかな挨拶で、全校朝会が始まりました。生活指導主任からは、次のような...
校外子ども会(夏休み前)
夏休み前の7月20日㈫。4時間目に、「第2回 校外子ども会」を実施しました。全校の子どもたちが、地区ごとに集まりました。上学年の子どもたちが、司会や記録を担当しました。最初に、これまでの登下校の...