ニュース
-
第2学期始業式【10月11日】
10月11日(月)に第2学期始業式を行いました。始業式では、1年生・3年生・5年生の代表児童が、「2学期頑張りたいこと」をしっかりと発表しました。発表が終わると、全校児童から拍手が湧き起こりました。明るく、優しさ溢れる校風のもと、2学期がスタートしました。学校だよりで、子どもたちの発表について特集したいと思います。次に、生活指導部の教員が、10月の生活目標について、次のように話をしました。「10月の生活目標は、『友だちの気持ちを考えて行動しよう』です。友だちの気持ち、と聞くとよく分からないという人もいるかもしれませんが、先生は東小学校で友だちの気持ちを考えている素敵な子どもたちを発見しました。1つ目、集団登校の場面です。1年生のために後ろを見ながら、ゆっくり歩いたり『気を付けて』など、優しい言葉をかけている班長を見ました。1年生や登校班のみんなは、とても嬉しいと思いました。2つ目、東小オリンピックの場面です。自分だけ楽しもうとせず、みんなで協力して話し合おうとする場面や声掛けをたくさん見ました。勝手な行動をして迷子になる人もいませんでしたね。みんなで頑張ろう、という気持ちを持ったからこそ、大成功の東小オリンピックになったのですね。他にも、給食のワゴンを運ぶ時に、『ちょっと通るよ』など優しい言葉を選んで使ったり、ごちそうさまの時に調理員さんに『ごちそうさまでした』と元気に言う子たちの姿もよく見かけました。東小学校には、このように友だちの気持ちを考えている子どもたちがたくさんいます。ぜひみんなも友だちから学んで、『悲しさは半分、喜びはいっぱい、笑顔いっぱいの東っ子』になるとよいと思います」2学期の始まりにふさわしい10月の生活目標です。保護者・祖父母の皆様、地域の皆様、2学期もよろしくお願い申し上げます。
投稿日:2021/10/12 21:43 アクセス数:418
第1学期終業式【10月8日】
10月8日(金)に第1学期終業式を行いました。終業式では、2年生・4年生・6年生の代表児童が、「1学期頑張ったこと・2学期頑張りたいこと」を堂々と発表しました。発表が終わると、全校児童が自然に拍...
児童朝会「東小オリンピック表彰式」【10月5日】
10月5日に児童朝会を行いました。児童朝会では、先日開催した「東小オリンピックの表彰式」を実施しました。運営委員会の爽やかな挨拶で、児童朝会がスタートしました。表彰式の司会進行は、体育委員会の子...
6年生 総合的な学習の時間「キャリア教育『キラキラ働く人から 学ぼう!!①』」
6年生が、3・4時間目に総合的な学習の時間の一環として、キャリア教育を行いました。単元のテーマは、『キラキラ働く人から 学ぼう!!』です。市内外から「キラキラと働いている」外部講師をお招きするシ...
5年生「学校田の稲刈り(9月27日)」
5月の田植えから月日は流れ、夏を過ぎた9月。豊かに実った稲穂。学校田も収穫の秋の季節を迎えました。程良い風が吹き、天候に恵まれた9月27日(火)。2・3時間目に、総合的な学習の時間の一環として、...
児童会行事『東小オリンピック2021~校内ウォークラリー』
3・4時間目に、『東小オリンピック2021(にいまるにいち)~校内ウォークラリー』を実施しました。運営委員会の子どもたちが企画・運営する児童会行事です。はじめに、体育館で、運営委員会の司会による...
6年1組 理科「てこのしくみとはたらき」
5時間目に、6年1組が理科の授業をしました。「市若手研究会」の研究授業として、理科室で実施しました。授業の単元名は、「てこのしくみとはたらき」です。本時のねらいは、「てこがつり合う時の規則性を見...
5年1組 総合的な学習の時間「お米再発見!」
5時間目に、総合的な学習の時間の授業を実施しました。市小学校教育研究会の研究授業の一環として行われました。授業のねらいは、「米を取り巻く問題(米の1人あたりの年間消費量の減少や、給食のごはんの残...
4年生 総合的な学習の時間「環境学習『川の水をきれいにできないかな』」
5時間目・6時間目に、4年生が総合的な学習の時間に環境学習を実施しました。五泉市理科教育センターの方々を、講師としてお迎えすることができました。「守ろう!五泉の水」の単元学習の一環の授業です。本...
ネット科学作品展
8月末に村松公民館会で開催する運びでった「市児童生徒科学作品展」。残念ながら、感染症対策で中止となりました。そこで、出品予定であった子どもたちの作品を、図工室に展示し、「校内科学作品展」を実施し...