ニュース
-
6年生 社会科「出前教室『模擬裁判』」(7月8日㈭)
7月8日㈭の3・4時間目に、6年生の社会科授業として「出前教室『模擬裁判』」を実施しました。講師として、新潟地方検察庁の方々をお迎えすることができました。始めに、検察庁の業務についてお話していただきました。次に、摸擬裁判における留意事項について説明していただきました。いよいよ模擬裁判です。模擬裁判では、6年生の子どもたちが、裁判官役、検察官役、弁護人役をしました。担任の両先生が、被告人役と証人役をしました。あらかじめいただいたシナリオに従い、、配役の子どもたちは真剣に演じました。子どもたち同様、担任も迫真の演技をしました。模擬裁判後に、子どもたちは班に分かれて評議をしました。子どもたちの活発な評議の後、評議結果を発表しました。子どもたちは、友だちの意見にしっかりと耳を傾け、発表後には温かい拍手の連続でした。授業の最後に、検察庁の方々から講評をしていただきました。子どもたちは、講評の後、積極的に質問をしました。事前の教科書による社会科の学習(憲法、法律、三権分立の仕組み)を、模擬裁判の体験を通して、より深い学びとすることができました。講師の皆様、模擬裁判の準備から講評まで、懇切丁寧にご指導いただき、ありがとうございました。
投稿日:2021/07/09 19:30 アクセス数:494
2年2組 算数授業「市指導主事学校訪問」(7月7日㈬)
2年2組の算数授業が、5時間目に校内研修の研究授業として、プレイルームで行われました。当校教員が全員参観した研究授業には、市教育委員会の指導主事様をお迎えすることができました。タブレット端末を活...
いじめ0(ゼロ)スクール集会(7月7日㈬)
7月7日、七夕の日に、「いじめ0(ゼロ)スクール集会」が、放送朝会として行われました。運営委員会の児童の「始めの言葉」で、集会がスタートしました。「私たち、運営委員会では、『みんなの明るい挨拶が...
1・2年生 生活科「1年生となかよくする会」(7月2日㈮))
7月2日(金)の2時間目に、1・2年生の生活科の学習の一環として、「1年生となかよくする会」が行われました。2年生の子どもたちが、会を主催し、司会も務めました。「1年生の皆さん、(前回の)アサガ...
1年生 生活科「先生となかよし大作戦!」(6月8日~15日)
6月8日(火)~15日(火)の期間に、1年生が生活科「学校探検」の学習の一環で、『先生となかよし大作戦!』に取り組みました。この取組のねらいは、「学校探検を通して、学校で働く人に興味をもち、意欲...
第2回避難訓練(7月1日㈬)
昨日1日㈬の2時間目に、第2回避難訓練を実施しました。今回の避難訓練のねらいは、「不審者が校内に入った場合の避難の仕方を理解する」です。講師として、定期的に児童の登下校を見守ってくださるスクール...
7月全校朝会(1日㈬)
「7月になり、夏休みがだんだん近付いてきました。暑さに負けず、体調管理に気を付けて、元気よく過ごしましょう!おはようございます。」運営委員会の6年児童のさわやかな挨拶から、7月の全校朝会が始まり...
幼稚園・保育園・こども園の先生方の1年生授業参観
5時間目に幼稚園・保育園・こども園の先生方からお越しいただき、1年生の授業を参観していただきました。幼稚園・保育園・こども園と小学校との連携に係る事業の一環です。昨年度は、新型ウィルス感染症対策...
4年生総合的な学習の時間「水を調べてみよう」
4年生が、5・6時間目に総合的な学習の時間の一環として、環境学習を行いました。子どもたちが、班で協力して「水を調べる」学習です。講師に、五泉市理科教育センターのお二人の先生方をお迎えすることがで...
6年生修学旅行in佐渡
6月24日(木)25日(金)の2日間に渡って、6年生が『修学旅行in佐渡』を実施しました。佐渡の豊かな自然環境を学びのフィールドとしながら、素晴らしい人たちとの出会いを通して、佐渡の歴史や文化を...