ニュース
-
1年2組の算数授業を紹介します
2時間目に1年2組が算数授業をしました。『たすのかな ひくのかな』という単元学習の授業です。「さきさんは、どんぐりを10個拾いました。妹は、さきさんより3個少なかったです。妹は、何個拾いましたか。」という問題です。この問題は、単元学習の「最後のミッション」です。子どもたちからは「図に描くと、分かりやすい」という発言がすぐに出てきました。【図に描いて、計算の仕方を考えよう】という授業のめあてに自然と向かっていきました。子どもたちは、計算の仕方について、ノートにかいた自分の考えを友だちに伝えました。その後、子どもたちは、実物投影機を利用してノートを拡大し、考えを学級全体に説明しました。そして、黒板を使って、意見を交流し、みんなで考えた計算の仕方で、答えを出すことができました。最後に、子どもたち1人1人が、ノートに丁寧に計算の仕方をまとめたり、学習の振り返りを書いたりしました。
投稿日:2021/01/14 18:53 アクセス数:787
4年生「そろばん」授業
2時間目にゲストティーチャーを講師にお迎えして、4年生が「そろばん」授業を行いました。4年生の算数学習の一環です。講師の方からは、最初に「そろばん」に関する歴史的資料(新聞記事)を見せていただい...
感謝の気持ちを伝えよう~1・2月の生活目標
令和3年の五泉東小学校がスタートしました。学校に子どもたちの明るい笑顔が戻ってきました。今年もよろしくお願い申し上げます。今朝の放送では、1・2月の生活目標「感謝の気持ちを伝えよう」について、全...
放送朝会~冬休みの過ごし方について
今日24日の放送朝会では、生活指導部の職員から「冬休みの過ごし方」について、全校の子どもたちに、話をしました。『自分の命は自分で守る』ことについて、2つのポイントを話しました。その概要です。「①...
校外子ども会~「こども110番の家」へのご挨拶
『校外子ども会』を4時間目に行いました。子どもたちは、各地区ごとに教室に集まり、これまでの登下校の様子や地域での生活を振り返りました。リーフレット「冬休みのくらし」を参照しながら、これからの生活...
総合学習発表会(4年生)
「これから総合学習発表会を始めます。ぼくたちは、トゲソの会の方から4回お出でいただいてトゲソの勉強をしました。今日は、トゲソの会の方から学んだことと、その中からもっと調べたいことや不思議だなと思...
1年1組の算数授業を紹介します
2時間目に1年1組が算数授業をしました。「20より大きいかずをかぞえよう」という単元学習の授業です。「クーピーが23本あります。6本もらいました。全部で何本になりましたか。」という問題です。【け...
3年2組の算数授業を紹介します
4時間目に3年2組が算数授業をしました。担任の先生が二回に分けて飲んだジュースの量を状況にして、小数の足し算の仕方を考える問題に取り組みました。子どもたちからは、整数の足し算をもとに計算したり、...
いじめ0(ゼロ)スクール集会
5時間目に、『いじめ0(ゼロ)スクール集会』を開催しました。校内放送や教室の大型テレビ・スクリーンを活用して、実施しました。運営委員会による「はじめの言葉」から始まり、各学級で話し合った「いじめ...
5年2組の算数授業を紹介します
3日の3時間目に5年2組が算数授業をしました。「図形の面積」の単元学習で、「平行四辺形の形を変えて、公式を使って面積を求めよう」という課題に取り組みました。既習事項を「図形の宝箱」と名付け、子ど...